起業
起業・開業にあたって失業手当はもらうべきか?制度見直しがあり、起業失敗後も失業手当が貰えるようになります。
起業相談において、失業手当の期間が終わってから開業します。という相談が結構多いです。詳細は内容で説明しますが、個人的には失業手当をもらうよりは早く起業した方が良いと思っています。そこに今回、制度見直しがありました。失業手 […]
ビジコンで上位評価されるための5つのポイント
前回、起業・創業時にはビジコンに挑戦をしようというテーマでブログを書きましたが、今回は、ビジコン、ビジネスプランコンテストで評価されるにはどうすれば良いのかというテーマです。ちなみにこの内容は、私自身がビジコンでファイナリストに選ばれて、ビジコン後に全審査員にヒアリングをした結果です。
起業・創業時にはビジコンに挑戦をしよう。ビジコンファイナリスト経験から
起業・創業時の相談として多い悩みは、●お金の問題、●人的ネットワークの問題(顧客、協力者)を挙げる方が多いです。今回は、そういう方はビジネスコンテストへ参加してみてはという私の経験も踏まえた話です。 私自身、起業時にビジ […]
起業・創業時にはどこでお金を借りたらいいのか
起業・創業をする多くの方に質問を受けるのは、どこでお金を借りたらいいんですか?という話です。結論は、「日本政策金融公庫の新創業融資制度」をオススメしますが、可能性のある方法について解説していきます。 起業・創業時にお金を […]
起業・創業時には特定創業支援を活用
特定創業支援事業とは、市区町村又は創業支援事業者が、創業者の経営、財務、人材育成、販路開拓等の知識習得を目的として継続的に行う創業支援の取組みをいいます。知識を習得できるだけでなく、実利的なメリットがあります。 これから […]
起業に事業計画は必要か?必要な場合の理由を解説
起業に関するノウハウ本などでは、事業計画を作りましょう! というスタートの本が少なくありません。 一方で、何もわからないのに事業計画なんて・・・って感じる人も多いようです。 事業計画の作成は必須でなく、フォーマットも決ま […]
起業・開業前にしておきたいこと。ゼロからスタートしないために
私が運営しているコワーキングスペースには、多くの起業、開業にチャレンジする人が訪れ、利用いただいたり、相談を受けたりしています。その中で常に感じることは、ゼロからのスタートというのはかなり成功確率が低いということです。今は、ゼロからスタートを回避することができる環境が整っています。起業・開業前にしておきたいことは、売上を作っておくことです。
起業のアイデアがあれば、如何にローリスクに本業を持ちつつ実現できるかを考えて実行あるのみ
起業に失敗すればすべてを失うという表現をする(実際にそういう人を見てきた)というのもあながち的外れではないのかなと感じます。でも今はその必要はないです。ローコストで起業する手段がたくさんあります。そういった手段を使って、如何にローリスクにたくさんのアイデアにチャレンジできるようにするのかが重要な時代ではないかと思います。
別の角度から見た場合、ローコストで起業はできるようになりましたが、起業に失敗する確率は上がっているような気もします。それは、インターネットが普及したことで、多くの業種においてトップ数社が勝ち残る時代になり、情報伝達も早く、真似することも容易な時代ということと、先にあげたi-modeの例のように社会環境(ビジネス環境)がすぐに変化するということからです。
会社を辞めて起業するなら起業前に安定収入を得る方法を模索すべき
前回の記事で「会社を辞めて起業してはいけない」と書きましたが、働いている会社の状況や規則であったり、起業する業種によっては副業的に始めることは難しいケースもあると思います。その場合には、少しでも収入を得れる仕組みを作っておきましょう。
起業するからと言って会社を辞める必要はない。むしろ辞めてはいけない。
起業したいと考える人の割合は年々減少しているそうです。起業希望者が減っている理由は、やはり「起業に失敗したらすべてを失う」というイメージではないでしょうか。そもそも「起業=会社を辞める」という固定概念に縛られる必要はない時代に入っています。本来は、起業しやすい環境になっていると思うのに起業希望者が減っているということを残念に感じます。