コワーキング関連コラム
コワーキングスペースでのテレワークが広まれば従業員にも会社にもプラスが大きい気がする
最近、周囲で出産・育児休暇が終了後の仕事復帰ができるかどうかという悩みを耳にします。一方で、私が運営しているコワーキングスペースでテレワークをする人が増えています。そんな状況を目にする中でコワーキングスペースでのテレワークが広まれば会社にも従業員にもプラスが大きい気がすると感じることが多いです。
コワーキングスペース=コミュニティと言われるけど黙々と仕事している人がほとんど
コワーキングスペースが増える中でコワーキングスペースはコミュニティだという意見?を多く見掛けるのですが、「コミュニティ」と言われたコワーキングスペースの利用を思いとどまっている人が潜在的には多いのではないかと危惧していることが多いです。仕事をしたい人が気持ちよく仕事ができる場所であることが一番大切だと思いますし、実際には黙々と仕事している人がほとんどです。
台風被害などで停電やネット回線が使えない時にコワーキングスペースができること
大阪は今年は災害の当たり年になってしまいました。私が運営しているコワーキングスペースUmidassは大阪北部地震の発生日も台風21号の上陸日もいつもと変わらずスペース運営をしていました。その経験を通じて感じたことです。
コワーキングジャパンを3年間運営して感じるコワーキングスペースの現状
私はコワーキングジャパンというコワーキングスペースのポータルサイトを運営しています。現在の掲載件数は800件を超え、日本で一番掲載数の多いコワーキングスペースの紹介サイトだと思っています。このサイトを運営している関係で、コワーキングスペース業界の動向について登壇してもらいたいという依頼を受けたので、その原稿のベースとしてこの記事を作りました。
コワーキングスペースとは何か?誕生の経緯と提供サービスについて個人的に思うこと
前回の記事でコワーキングスペースが日本全国に800件以上になっていると書きました。ですが、この800件という数字は私自身が運営しているサービスの掲載件数であるものの少し疑問に思う点もあります。そもそもコワーキングスペース […]
コワーキングスペースは増加の一途。コワーキングジャパンを運営してい感じる環境変化
コワーキングジャパンというコワーキングスペースのポータルサイトを運営開始してちょうど3年が経過しました。全国のコワーキングスペースを網羅すべく始めたサービスも認知が高まり、コワーキングスペースをよく知る人間としてさまざまな人が当社に訪れます。その場でいつもお話していくことを文章化していきたいと思います。
まずは、3年間で感じる環境の変化についてです。
コワーキングスペースに関する相談が増加中/自治体と開業希望者
コワーキングスペースUmidassの運営、全国のコワーキングスペースの検索サイト【コワーキングジャパン】の運営をして約3年が経過しました。特にコワーキングジャパンに関連して私個人が新聞等に掲載されてからコワーキングスペースに関する相談が増えてきました。
コワーキングスペースの最新事情について日経新聞からインタビュー
日経新聞の記者の方とのインタビューは1時間ほどでした。そのインタビュー内容から「スペースの増加」「利用者間のコミュニティ」「施設の選び方」について取り上げていただき、夕刊にコワーキングスペースの最新情報に詳しい人として掲載してもらいました。
コワーキングスペースを利用して感じたメリットとデメリット
以前に別のブログを運営していた時に書いた記事の転載になるのですが、コワーキングスペースを利用し始めた3,4年前に書いた記事です。ざっと読み返してみて、今となっては違うかなと思うところもあるのですが、大枠のところは変わって […]
不寛容の時代に生まれたお互いさまが大切なコワーキングスペース
コワーキングスペースを運営しているとさまざまな人が訪れます。利用をお断りするケースはほとんどないのですが、稀にご利用を遠慮いただくケースがあります。それは、どういう人かというと、「お互いさま」を大切しない利用者の方です。