経営に悩んだとき、どこに相談すればいい?無料で活用できる5つの相談先

「経営者の相談先がわからない」はよくある悩み

経営をしていると、さまざまな悩みや課題に直面します。
資金繰り、補助金、集客、人材、業績不振……でも、いざ誰かに相談しようと思っても、

  • 「そもそもどこに相談すればいいのか?」
  • 「相談ってお金かかるんじゃないの?」
  • 「専門家に頼むのはハードルが高い…」

と、立ち止まってしまう経営者の方も多いのではないでしょうか。

実は、無料で相談できる公的な窓口がたくさんあります。
本記事では、経営者やこれから創業する方向けに「無料で活用できる相談機関」を5つご紹介します。


1. 商工会議所|地域密着で頼れる“かかりつけ医”的存在

全国の主要な市区町村に設置されている商工会議所。
会員制のイメージがありますが、会員でなくても相談できるケースが多いのがポイントです。

商工会議所で相談できる内容(一例)

  • 経営全般(資金繰り、集客、販売戦略など)
  • 小規模事業者持続化補助金などの申請サポート
  • 販路開拓、展示会出展の支援
  • 地域のイベント・セミナー情報

中小企業診断士などの専門家が相談対応することもあり、まさに経営者にとっての“かかりつけ医”のような存在です。


2. よろず支援拠点|専門家に無料で相談できる公的機関

都道府県ごとに設置されているよろず支援拠点は、経済産業省の支援を受けて運営されている相談窓口です。

特徴は以下の通り:

  • 中小企業診断士、税理士、社労士などの専門家が在籍
  • 相談料は無料(何度でもOK)
  • ビジネスモデルの見直し、販路開拓、補助金など幅広い相談に対応

「より専門的なアドバイスがほしい」という場合に心強い相談先です。


3. 創業センター・インキュベーション施設|開業前後に心強い存在

地域によっては、創業支援センターインキュベーション施設が設置されており、起業前後の事業者を支援しています。

特徴:

  • 開業前の相談や事業計画のブラッシュアップ
  • スタートアップ向けの勉強会・セミナー
  • 低価格でオフィスを利用できる場合も

開業前の段階では、こうした施設で土台を固めるのもおすすめです。
また、地域によっては開業後でも利用可能です。


4. 市区町村の産業振興課|地元の支援制度に最も詳しい窓口

意外と見落としがちなのが、市役所や区役所の産業振興課などの窓口です。

  • 自治体が独自で実施している支援制度
  • フリーランス支援や女性起業家支援
  • 地域内でのネットワーキングイベント情報

“地元密着”だからこそ知り得る情報が手に入ることもあります。


5. 信用金庫|融資だけでなく“経営のパートナー”としても

最後に紹介するのは、信用金庫などの地域金融機関です。
融資の相談はもちろん、近年は「経営のサポート役」としての役割も重視されています。

  • 融資に向けた事業計画の相談
  • 地域の企業とのマッチング
  • 顧客紹介、協業のサポート

信用金庫は地域の中小企業と密接につながっているため、経営者にとって力強い味方となるでしょう。


まとめ:まずは“近くの相談先”に行ってみよう

今回紹介した5つの相談先は、いずれも公的な支援機関で、基本的に無料で利用できます。
「どこに相談したらいいかわからない」ときは、まずは最寄りの商工会議所や、都道府県のよろず支援拠点に問い合わせてみるのがおすすめです。

状況に応じて相談先を変えるのもOK。
何よりも、「一人で悩みを抱えこまない」ことが、経営を安定させる第一歩になります。

お気軽にお問合せください。

HATA行政書士・中小企業診断士事務所

お気軽にお問合せください。

当事務所は、安楽寺内にあります。代表が運営しているコワーキングスペースが隣接しています。