令和7年10月に「新事業進出補助金 第1回公募」の採択結果が発表されました。応募3,006件のうち採択は1,118件、採択率は37%という結果でした。
今回はこの採択結果を整理するとともに、私自身が支援した案件の結果や実感を踏まえ、第2回申請に向けたポイントを解説していきます。
採択結果の概要
- 応募件数:3,006件
- 採択件数:1,118件(採択率 約37%)
- 業種別:製造業、卸売・小売業、建設業が多く、次いでサービス業・情報通信業も一定数採択
- 地域別:東京都・大阪府・愛知県が上位。地方でも北海道・東北などで特色ある事例が採択
- 申請額の傾向:2,000万〜2,500万円帯が最も多く、大型案件(9,000万円クラス)も採択
採択率は厳しいものの「30%を切るのでは」と予想していた方も多い中で、やや高めに推移した印象です。
採択事例の5つの傾向
採択された計画名を分析すると、大きく5つの特徴が浮かび上がります。
1. 地域資源の活用型
例:
- 七ヶ宿産ぶどうを活かした宮城県初のOEMワイン醸造体制
- 北海道噴火湾の水産資源を活かした高品質レトルト食品開発
👉 自社サービスとして地域資源を活かす事業は採択されやすい一方、単なるオプション提供(例:宿泊施設が近隣の観光体験を紹介するだけ)は弱い傾向が見られます。
2. 観光・インバウンド関連
例:
- 老舗温泉旅館のインバウンド向けブライダル事業
- 国内外観光客向けゲストハウス新設事業
👉 宿泊代だけでは採択は難しく、体験や飲食など宿泊以外の収益源を組み込んだ事業が強いと考えられます。
3. AI・DX活用型
例:
- AI会話解析による人材育成支援サービス
- 分譲マンション向けAIコンシェルジュ開発
👉 「AIによる解析」「システム開発」など、幅広い分野で採択。事業計画名だけでは売上モデルが不明な事業も通っており、DX関連は追い風が強い印象です。
4. 環境・エネルギー関連
例:
- 木質バイオマスチップ製造による持続可能エネルギー供給
- 廃太陽光パネルのリサイクル事業
👉 脱炭素や循環型社会を意識した取り組みは、政策的にも後押しが強く、採択に近いテーマといえます。
5. 人材・福祉関連
例:
- 外国人材向け職務適性検査と日本語教育支援
- 介護総合ポータルサイト「介護のススメ」
👉 直接的な福祉サービスは対象外となる一方で、業界全体を支援する仕組みづくりは採択されやすい傾向があります。
私が支援した案件からの気づき
今回、私は6件の企業を支援し、うち4件が採択されました。総補助金額は2億円を超え、過去最大級の結果でした。
- 採択された案件はすべて地域資源活用型
- 建物改装やシステム構築案件も意外と採択(従来は根拠が弱く厳しいとされていた)
- 製造業の設備投資案件は不採択
- 9,000万円クラスの大型案件も採択 → 事業規模と投資規模のバランスが評価される
少ないサンプルですが、やはり「新規性」「規模に見合った投資」「自社資産やノウハウの活用」「地域資源との結びつき」が重視されていると感じました。
第2回申請に向けたアドバイス
これから申請を検討される方は、以下の点を意識すると良いでしょう。
- 新規性の明確化
既存事業の延長ではなく、新しい分野への挑戦であることを示す。 - 地域資源との結びつき
地域の強みや特色をどう自社のサービスに組み込むかを重視。 - 規模に応じた投資
売上規模に比べて無理のない投資計画にする。 - AI・環境ワードの活用
政策トレンドに合ったキーワードを計画に盛り込む。
まとめ
新事業進出補助金は、採択率37%という厳しい競争の中で、明確な新規性と地域資源活用を軸とした計画が評価されています。
次回の第2回公募に向けては、
- 「新事業といえるか」
- 「自社の強みをどう活かすか」
- 「投資の妥当性」
を意識した計画を準備することが重要です。
👉 個別相談や支援依頼も受け付けています。
公式LINEからお気軽にご連絡ください。
お気軽にお問合せください。

HATA行政書士・中小企業診断士事務所
お気軽にお問合せください。
当事務所は、安楽寺内にあります。代表が運営しているコワーキングスペースが隣接しています。