カラーミーショップは独自ドメイン、レギュラープランでスタート

カラーミーショップでネットショップを始めようと思う方の最初の悩みどころが独自ドメインで始めるかどうか、カラーミーショップのプランをどうするかということだと思います。

結論から言うと独自ドメインでレギュラープランでのスタートを薦めます。その理由は

独自ドメイン、レギュラープランで始めることを進める理由

ネットショップを始めたいと思う方は、基本的に初期投資が安く済むからという理由の方が多いと思います。そういう方は、独自ドメインは用意せずにエコノミープランで始めようと思うかと思います。また、同時に初期無料の、Yahoo!ショッピングへの出店を検討されているかと思います。

少しの投資で大きな見返りのあるポイントでは投資すべき

最初はエコノミープランで始めて売上が上がったらレギュラープランに変更しようと考えておられる方が多いのではないでしょうか。

ですが、売上をあげるためにはたくさんの人に訪問してもらい、商品に魅力を感じて購入してもらわないといけません。

では、独自ドメインやレギュラープランでどれくらいの投資になるかというと、

独自ドメインの取得(年間費用)が約1,000円前後、カラーミーショップのレギュラープランとエコノミープランの差額が約2,000円です。

つまり月額で2,000円ちょっとの投資というわけです。もし、レギュラープランにすることで注文が1件増えればペイする投資です。

月2,000円の投資は回収する意気込みで取り組んでもらいたい!

エコノミープランとレギュラープランの違いは大きく4つです。

では、スモールプランとレギュラープランの差異を見てみましょう。

1.商品に利用できる画像点数

商品に利用できる画像がスモールプランの場合には4点ですが、レギュラープランの場合には50枚の登録が可能です。アパレル商品やオリジナル商品の場合には、方向、角度、ポイントを変えてたくさんの画像があった方が売れ行きがよくなります。商品によっては、この差異は大きいです。

2.フォローメールの有無

レギュラープランの場合、商品購入者に対して、フォローメールの配信ができます。大事なリピート顧客の獲得やレビューの獲得につなげることができます。

3.レビュー機能

レギュラープランの場合にはレビュー機能が使えます。SEOの観点から言うとレビュー機能の有無は大きな差になります。

4.フリーページの登録可能数、ディスク容量

レギュラープランの方がフリーページを多く登録できます。フリーページはネットショップ訪問者へ商品以外の説明等に使うことができます。また、ランディングページとしてSEO対策に使うことができます。

レギュラープランにすることで月に1件の受注が増える可能性は大きい

上記の差異を見ると、月に1件の注文をプラスにする効果は十分にあります。

特に画像点数による商品の魅せ方がアップすることは非常に大きな効果があります。また、フォローメールやレビュー機能は、売上があまり無い状態では大きく機能するとは言えないですが、リピート顧客の獲得やSEO効果が期待できます。

ですが、商材や客層によります。ちなみに、私は、3サイト運営していますが、レギュラープランのショップとスモールプランのショップがあり、使い分けています。あるサイトでは、レギュラープランにして商品写真を増やすことで、あきらかに売上やPV数が伸びました。ですが、他のサイトでは、お客さまのニーズがそこに無いと思っているので、エコノミープランにしています。

shopドメインは必要ないですcomドメインで十分

2016年9月からshopドメインが登録可能になりました。世界が注目、早い者勝ちなので、早く取得をという広告がテレビ報道がされています。

でも、shopドメインはいらない

です。

まず、ドメインによってSEOの優劣はありません。広告、テレビでは利用者がわかりやすいと言っていますが、ドメインを手で打ってサイトを開くことってありますか?というか、よく使うサイトのドメインを覚えていますか?一般の人であれば、yahoo.co.jp とgoogle.com ぐらいではないでしょうか。

ということで、安いcomドメインで十分です。

ネットショップを初めてみようと思ったらカラーミーショップの無料お試し期間で体験

ネットショップを初めてみようと思ったら、カラーミーショップの無料お試し期間で試してみることをおススメします。1か月間は無料で利用することができますので、どんなものか試しみてはいかがでしょうか。

カラーミーショップの公式サイトはこちらから


お気軽にお問合せください。

HATA行政書士・中小企業診断士事務所

お気軽にお問合せください。

当事務所は、安楽寺内にあります。代表が運営しているコワーキングスペースが隣接しています。