創業・起業を考えている方にとって、「どこで始めるか」は思っている以上に重要な要素です。
市区町村によって、補助金・融資の支援制度創業支援機関の充実度テナント家賃まで大きな差があり、創業の難易度や継続しやすさが左右されることもあります。

この記事では、**地域による支援制度の違いと、創業時に見るべき3つのポイント(資金・支援機関・立地)**について、実際の事例を交えて分かりやすく解説します。


【1】市区町村によって異なる補助金・融資支援制度

創業時に利用できる補助金や融資の内容は、実は市区町村によって大きく異なります。
たとえば大阪府豊中市では、日本政策金融公庫からの融資に対して200万円まで金利1%を補助してくれる制度があります。これは年間2万円ほどの金利軽減となり、創業初期の負担を確実に下げてくれます。

一方で、隣接する市には同様の支援がない、または条件が厳しいケースも。たった1つ市をまたぐだけで、支援制度に大きな差が出ることがあるのです。

創業の場所を決める前に、「〇〇市 創業 補助金」などのキーワードで検索して支援内容を比較することを強くおすすめします。


【2】商工会議所・創業支援センターのスタンスの違い

地域に根ざした支援機関も、創業のやりやすさに大きく関係します。

多くの市区町村にある**商工会議所(商工会)**は、創業支援に力を入れている地域と、地場産業・観光業支援を中心にしている地域で運営方針が異なります。どこの商工会議所を使っても基本的にはOKですが、創業予定地の会議所の支援制度を活用するほうが手続きもスムーズです。

さらに、創業支援センターやインキュベーション施設がある地域は、支援体制がより充実しています。
たとえば豊中市には「とよなか起業・チャレンジセンター」があり、セミナーや個別相談、施設提供など総合的な支援を行っています。

このような機関があるかどうかで、創業後の孤独感やつまずきを減らせる可能性があります。


【3】家賃と立地:高い場所=正解とは限らない

創業地を決める際に忘れてはならないのがテナント家賃です。

一般的に「駅前 = 家賃が高い = 集客できる」というイメージを持ちがちですが、必ずしもそうとは限りません。集客力のある場所でも、回転率や客単価が低い業種では家賃をカバーできないことも多いのです。

特に飲食店やサロンなど、限られたスペース・時間で収益を上げる必要がある業態では、月1〜2万円の家賃差が1日あたりの集客数に直結します。
「立地が良くないと売上が立たない」ビジネスでなければ、あえて家賃が安く競合の少ない地域に移転して黒字化した事例もあります。


【4】生まれ育った地元 or 他地域?創業地の選び方

地元で創業したいという気持ちも十分に理解できます。実際、地元のネットワークや土地勘がアドバンテージになる場面も多々あります。

しかし、場所にこだわりがない場合は、補助金・支援体制・家賃といった要素を比較したうえで創業しやすい市区町村を選ぶのも有効な戦略です。
とくに副業・スモールスタート型の事業者にとっては、固定費の差が直接利益に影響するため、リサーチ次第で大きな差が生まれます。


✅まとめ:創業場所は「戦略的に選ぶ時代」へ

創業にあたって「何をやるか」だけでなく、「どこでやるか」によって成功の可能性が大きく変わる時代です。

  • 補助金や融資支援制度の有無
  • 創業支援センターや商工会議所の支援方針
  • テナント家賃とビジネスモデルの相性

これらを事前に比較・検討することで、創業後の生存率をグッと高めることが可能になります。

ぜひこれから創業を考えている方は、「立地=ビジネス戦略の一部」として、地域ごとの情報収集を怠らないようにしてください。

お気軽にお問合せください。

HATA行政書士・中小企業診断士事務所

お気軽にお問合せください。

当事務所は、安楽寺内にあります。代表が運営しているコワーキングスペースが隣接しています。