補助事業計画とは?
持続化補助金における「補助事業計画」は、実際に補助金を使って何を購入し、どう活用し、どんな効果を出すのかを記述するパートです。設備投資や広報施策の内容、その理由と期待する成果を具体的に書くことが求められます。
計画の基本構成と書くべき内容
補助事業計画では、主に以下の3点を明確に記載しましょう:
- 取り組み内容(補助金で何を実施するのか)
- 実施体制(誰がどのように取り組むのか)
- 期待される効果(どう売上・利益につながるのか)
① 補助金で何をするのか?取り組み内容を明確に
まず最初に書くべきは「何を購入・実施するのか」です。
- 広告:チラシ、看板、WEB広告、LP制作
- 設備:新メニューのための機器、店舗改装
- 情報発信:SNS連携、ネットショップ導入
たとえば、パーソナルジムの事例では
「女性客向けダイエットメニュー導入のために女性専用トレーニング機器を導入」
「女性用更衣室の設置」「女性向けの広報ツール制作」などが実施内容になります。
② 実施体制とスケジュール
補助事業を誰が、どのように行うかを明確に書きます。
個人事業であっても、制作会社・デザイナー・機器設置業者などの協力体制を示すことで、実現可能性の高さが伝わります。
スケジュール例:
- 広報ツール制作:10月〜11月
- 設備購入・設置:11月〜12月
- 新メニュー開始:1月〜
👉 交付決定後でないと着手できないことにも注意が必要!
③ 期待される効果:売上・利益にどうつながるか?
このパートは非常に重要です。審査員が「税金を使う価値があるか?」を判断する材料になります。
- 具体的な数値目標(例:会員数10名→20名、売上月30万円→50万円)
- 収支改善の根拠(費用対効果、損益分岐点を超える見通し)
- 利益率の向上や空き時間の有効活用
ジムの例で言えば、これまで夜間の男性客ばかりだったところに、
昼間の主婦層を新たに取り込むことで、稼働率と売上の向上が見込めるというストーリーです。
積算の透明性と費用の妥当性
もう一つ重要なのが積算の透明性です。
たとえば、チラシを10万円で制作する場合、「A社の見積書に基づいて算出」といった根拠があると信頼性が高まります。
また、パソコンやスマホなどの汎用性の高い物品は補助対象外なので注意が必要です。
▶️ 動画で詳しく解説しています!
準備中
まとめ:補助事業計画は“課題の解決ストーリー”で組み立てよう
補助事業計画は、単なる買い物リストではなく、事業の成長に向けた投資計画です。
補助金で何をどう使い、どのような成果につなげるのか——そのストーリー性が伝わる計画が採択されやすくなります。
自社の課題と向き合い、根拠ある改善策として補助金を活用する姿勢が評価されるポイントです。
🔗 個別相談
📢 公式LINEでは個別相談も受付中!
📲 LINE登録はこちら👉 https://lin.ee/P37wGJW
お気軽にお問合せください。

HATA行政書士・中小企業診断士事務所
お気軽にお問合せください。
当事務所は、安楽寺内にあります。代表が運営しているコワーキングスペースが隣接しています。