ネットショップでもリアルな取引をすることでお客さまの声を聞くことができる

前回の記事でネットショップはお客さまの声や反応が聞けない点が難しいと書きました。この点の一番簡単な解決方法は、リアルに話を聞ける取引を開始することです。では、どのようにしたら良いかというと。

卸販売を展開することでお客さまの声を聞くことができる環境が作れる

リアルに販売と言われると実店舗を持つ必要があるのかと思われがちですが、実店舗を持つというのは非常にリスクが高いうえ、ネットショップとはまったく異なるノウハウが必要です。

ネットショップの延長線上でお客さまの声を聞く方法としては、卸販売がもっとも良い方法です。直接、お客さまの声を聞くことはできませんが、お客さまと接している人から話を聞くことができます。

小口での卸販売を展開し、店舗等へ販売

卸販売を展開することができるかどうかは扱っている商品にもよりますので、必ずしも卸販売への展開ができると限りませんが、小規模なネットショップが卸販売を展開する方法としては小口販売をすることです。

私は、以前にランジェリーやコスプレなどを扱うネットショップを運営していましたが、その際には、販売金額の下限は設定したうえで、1点から購入可能な形としていました。

一般のお客さまへの販売と比べると利益を抑えて価格を低く設定するけども1万円以上購入が条件等の形にすることで十分な利益を取れるようにしていました。

大量に仕入れることはないけども、商品を求めている業者に直接営業

どういったところに販売するかというと、大量に仕入れることはないので、一般の卸業者では仕入れることはできないけども、商品を求めている業者です。

ランジェリーやコスプレの場合ですと、ラブホテル、風俗店、パチンコ屋(イベント等でコスプレをする)などです。商品は必要だけども、大量に必要としていないので、どうしても一般のお客さま向けのお店で購入しているという業者を探して販売をしていました。

営業方法としては、業者のリストを作って、カタログをDMで送付したり、問い合わせフォーム等から営業をしていました。私の場合には、近隣のお店を中心に営業をして、時間のあるときには、直接、商品をお持ちしてお客さまの反応などを聞くようにしていました。

ネットショップで固定の顧客確保にはリアルな営業が一番

街にある小さな書店や布団屋、スポーツ用品店はいつもお客さんがいないのにどうして潰れないのだろうと疑問に思ったことはありませんか?そういったお店の多くは、固定の…

卸専門のネットショップを簡単にローコストに立ち上げる方法

営業をした結果、購入をしてくれることになったとして常にカタログなどを作るのは大変ですので、やはりネットからの注文を受ける形が良いです。

一般の消費者向けのページで購入してもらって値引きという方法もありますが、別の屋号で卸専門のセットショップを立ち上げる方がシンプルで良いです。

簡単に卸専門のネットショップをローコストで立ち上げる方法は、「会員にしか価格表示しない」機能を持つネットショップサービスを使えばよいです。

私の場合には、いつもカラーミーショップを使っています。カラーミーショップには、「会員にしか価格表示しない」機能があります。そちらを活用することで月額1,000円程度で卸サイトを持つことができます。



ショップを分けることによって在庫連携の必要性が出てきます。

ショップを複数運営するようになると在庫管理が大変となってきますので、在庫管理をするソフトの導入が必要となってきます。

私がオススメする在庫連携ソフトは「ネクストエンジン」です。機能面も優れているのですが、最大のメリットは、倉庫会社や発送代行会社が「ネクストエンジン」を導入しているケースが多く、発送作業を外部に委託する場合に非常にメリットがあるからです。

▼▼▼

お気軽にお問合せください。

HATA行政書士・中小企業診断士事務所

お気軽にお問合せください。

当事務所は、安楽寺内にあります。代表が運営しているコワーキングスペースが隣接しています。