【創業時の補助金活用のポイントと注意点|創業枠はいつ使う?何に使える?を解説!】
「創業時に使える補助金ってあるの?」「創業枠って名前なのに創業時に使えないって本当?」
そんな疑問をお持ちの方に向けて、今回は「創業時の補助金活用」について、制度の概要と注意点を中小企業診断士・行政書士の立場から分かりやすく解説します。
創業時に使える補助金は「持続化補助金・創業枠」
創業者が活用しやすい代表的な補助金が「小規模事業者持続化補助金・創業枠」です。
補助率は3分の2で、最大250万円の補助が受けられます。
ただし「補助金=もらえるお金」ではなく、「使った経費の一部が補助される」制度です。たとえば、375万円の経費を使って初めて250万円が補助されます。
対象となる経費は「販路開拓+新しい取り組み」
持続化補助金の目的は「販路開拓」です。つまり、お客さんを増やすための新しい取り組みが対象です。
使える主な経費は以下のようなものです。
- ホームページ制作
- チラシ・パンフレット・看板
- 新サービス導入のための設備
※パソコンや自家用車など汎用的な物品は対象外です。
「創業枠」は創業“時”に使えない
意外に思われるかもしれませんが、「創業枠」という名前でも、創業直後には使えません。
税金を活用した制度のため、実際に事業を行っている「実績」が求められます。
飲食店や美容院など初期投資が大きい業種は、創業直後では申請が難しいケースも多いです。
副業実績が活きる!開業前から実績を作る工夫を
副業としてすでに開業届を出して事業を行っていれば、それが「実績」として認められる場合があります。
たとえば、美容師さんが「面貸し」で活動していれば、将来店舗を構える際に補助対象となる可能性も出てきます。
事業計画を固定されるリスク
補助金申請では、実施内容が事前に細かく決まっており、途中での変更ができません。
「お子様向けの事業」としてチラシ費用を申請したのに、実際には「シニア層向け」に変更したくなっても対応できないのです。
事業の方向性がまだ不安定な創業初期には、かえって足かせになる場合もあります。
タイミングは「創業半年〜1年後」がおすすめ
創業直後よりも、半年〜1年後に方向性が固まってからの申請がおすすめです。
その方が、補助金の効果を無駄なく活かせます。
また補助金には締切(スケジュール)があるため、タイミングを計って準備を進めましょう。
申請には「事業計画書」の作成が必要
補助金の申請には、しっかりとした事業計画書の提出が必須です。
ここが大きなハードルとなって諦める方も多いです。
当事務所では、創業支援として補助金の事業計画作成サポートも行っております。お気軽にご相談ください。
持続化補助金 創業枠以外の補助金もある
地方自治体の補助金
市区町村で実施している補助金もあります。額は10~20万円が多いですが、採択ハードルが低く、使いやすい制度もあります。
大型補助金(例:ものづくり補助金)
金額が大きくなる補助金もありますが、創業時にはハードルが高めです。
本格的な設備導入など、将来的な投資に向けて検討すると良いでしょう。
まとめ|補助金は「使いどき」と「準備」が大事
補助金はうまく活用すれば、資金面の大きな助けになります。
しかし、「創業枠=創業直後OK」ではない点や、使える経費の種類・スケジュールの制限など、事前の理解が不可欠です。
創業時にこそ、冷静に制度を見極めて活用していきましょう!
お気軽にお問合せください。

HATA行政書士・中小企業診断士事務所
お気軽にお問合せください。
当事務所は、安楽寺内にあります。代表が運営しているコワーキングスペースが隣接しています。