ネットショップで稼ぐために必要なのは根気と継続

ネットショップを始めたいと相談を受けてショップを構築してあげてから数か月後にまったく売れないんですけど・・と相談しにくる方、ネットショップを運営しているけどまったく売れないと相談しにくる方が多くいます。話を聞くと多くの方に共通しているのは「当たり前のことをしていない」ということです。

ネットで売れば儲かる、楽して儲かるなんてことはない

ネットショップに限らずホームページの運営においても共通するのですが、なぜか多くの人はインターネットの世界はネットショップを作ったら終わり、ホームページを作ったら終わりと思ってしまうようです。

ネットショップもホームページも一つのお店、会社。実店舗ではありえない行動量の人が多い

ネットショップもホームページもお客さまからしたら一つのお店であり、会社です。

お店を運営するとして、開業して何か月も放置するということはありえますか?

でも、インターネットの世界ではそういう人が多いです。

それも特別なことではありません。実店舗に置き換えてみると・・・

  • 毎日、掃除をする
  • 古くなったポップを入れ替える
  • レイアウトを変更する
  • 集客のための看板を見直す、ビラを配る
  • 既存のお客さまにクーポンなどのPRをする
  • お客さまの要望に合わせて品揃えを変える

などなど。お店を作って放置ということはありませんよね。

実店舗だと、汚れがたまると掃除しないといけないと感じますし、お客さまが来なければ、何かアクションを起こさないといけないと思います。ネットショップの運営も同じなのですが、実店舗であれば当たり前のことが肌で感じにくいのがサイト運営の難しい点です。また実店舗であれば、家賃、光熱費など固定費が多くかかるため、焦りもでてきますが、ネットショップは固定費が安いので金銭的なダメージも感じにくいという点もあります。

軌道に乗ればある程度楽に稼ぐことができるようになるが、そこまでは地道なトライ&エラーが大切

実店舗も同じだと思いますが、ある程度軌道に乗れば、楽してという表現には語弊があるかもしれませんが、一定の売上、利益は見込める環境となってきます。

インターネットの世界では、検索順位が上位になり、一定の顧客がつけば実店舗よりも運営は楽かもしれません。一方で、実店舗と違い、最初にショップの存在を認知してもらうまでに時間がかかります。実店舗であれば、お店を工事している段階から近隣の人に興味を持ってもらえたり、知ってもらえたりしますが、ネットショップの場合には、存在を知ってもらうのが大変です。

では、どのような努力をすればよいのかということはこのサイトでさまざまな方法をアナウンスしていきます。

すべてのネットショップにおいて最低限しておくべきことというのもあれば、扱い商品ジャンル、顧客層によって効果が異なるものもあります。

ですが、多くの場合には、地道な作業が要求され、効果のある方法を見つけるまでトライ&エラーが必要となります。

SEO、ネット広告、雑誌広告、テレビショッピングなどの営業電話に騙されるな

そして、地道な努力が必要ということをわかっていない人に甘く囁くのが営業電話です。

ネットショップの運営を開始するとSEO、ネット広告、雑誌広告、テレビショッピングなどの営業電話がかかってきます。彼らのリスト作りには本当に感心します。オープンしてすぐにたくさんの電話がかかってきます。

そして、検索で1ページ目に表示されるようにします。〇〇さんのお店で扱っている商品は当社の顧客が求めていたものです。当社のモールに出店すればすぐに売れます。と、甘い言葉を囁いてきます。

特にSEOに関しては、技術的なことに不安のある人、知識がなくよくわからないと思っている人がついその営業に対応をしてしまいます。

騙されるなと書くと、詐欺にあうように聞こえるかもしれませんが、そのような企業もあります。

そういったところで無駄なお金を使うのであれば、地道な努力を自分でするか、どういった努力をすればよいのかわからなければ、そのことを教えてくれる人、会社を探す方が良いです。

その際に大事なことは制作技術よりもWEBサイトの運営ノウハウがあるかどうかです。

もちろん私が運営している会社でも相談は受けています。(営業してしまっていますが。。よろしければいつでも相談ください。)

お気軽にお問合せください。

HATA行政書士・中小企業診断士事務所

お気軽にお問合せください。

当事務所は、安楽寺内にあります。代表が運営しているコワーキングスペースが隣接しています。

ネットショップで稼ぐために必要なのは結局は根気と継続のいる地道な努力” に対して11件のコメントがあります。

  1. 古川貴之 より:

    愚痴になりますがよろしければ聞いて頂けると幸いです。

    はじめまして。たかと申します。ベイスでネットビジネス及びアクセサリーショップを初めて開業して3週間たちます。
    ネットビジネス初心者です。
    関小鳥状態です。
    みな続かなくなり廃業になると書いてありますが、1ヶ月経ってないのに既にキツいです。お客様からの注文が無いのでアクションも分からないです

    SNSの集客で毎日3000pvとアクセスは集まりますが逃げていきます。毎日のブログ、SNS更新、紐付、SEO、Google検索ベースに載せるまで当たり前のことはやっています。新規openセールで値下し、お店のフォロワーさんが1名、商品のお気に入りが1名、ツイッターフォロワー2名、アメブロ1名。いらっしゃるので
    クーポン券の発行など行ってます。

    しかし、先が見えずダメなんじゃないかと不安になります。アクセサリーショップなんて星の数くらいネットにあるなかで、どう特化して差別化を図っていくか。実店舗さんに売り込むのも考えましたが、僕の形態はパーツを作っているメーカーさんから取り寄せて僕の店で販売する形の無在庫なので、ややこしくなりそうで考えてしまいます。お店のカスタムとかHTMLも初心者なので限界があります。ベイスさんはアーカイブ機能も無いみたいで。
    ただ、毎日キツいですが、運営するのは楽しいので、売れなくてもこのまま続けます。どうしようか?と試行錯誤するのが好きな性格なので。

    1. サイトオーナー より:

      コメントありがとうございます。

      ネットショップは売れだすまでが大変です。(メンタル的に・・・)

      3000pvも集めているのはすごいですね。なかなかできることではありません。でも、それで売れないということは、集めている人か集まった人に対する訴求がずれているということなんだと思います。
      アクセスを集めることができるのであれば、ちょっとしたきっかけで売れるようになるのではないかと思います。

      ターゲットとなりそうな人でリアルな友人などに訴求内容や、商品そのものや価格について意見を聞いてみてはいかがでしょうか?

      それだけアクセスを集めることができるのであれば、さまざまなやりようはあると思いますので、引き続き頑張ってください!!

      さらに詳しく相談ということでしたら、お問合せからお願いします。

  2. たか より:

    アドバイスありがとうございます。
    知り合いの女性の方にお客さん目線で店に入って調査してもらいました。
    まず、明確なペルソナが出来てないこと
    が分かりました。
    あと価格が安いのでオモチャ感がある
    各ジャンルの商品数が足らない
    トレンド色を用いた商品を出した方がいいなど。

    頑張ってみます。

    1. サイトオーナー より:

      少しでも参考になったようであれば良かったです。
      アクセサリーについてはあまり詳しくありませんが、さまざまな変更に挑戦をしていただき、売上に繋がればと思います。
      頑張ってください。

      1. たか より:

        ベルソナ明確にし、Q&A を設置し、季節に合ったおすすめ商品のトップ表示、セール価格、
        入れ換え、色んなことをしています。 購買意欲をそそるように、色んなことしてます。 
        有名ブロガーさんのサイドバーに掲載させて頂き、pvは、今は落ちましたが1日700くらい。
        でも、売れません。
        気が狂いそうになります。
        一気に楽しくなくなりました。
        最初から不可能だったのかとさえ思えます。 サイトオーナーさんもこんな風な時期がありましたか?

        1. サイトオーナー より:

          はい。売れるまでに時間がかかった商品もあれば、どれだけやっても売れない商品もありました。
          商品力の問題もあれば、ネットに向いている商品、向いていない商品もあります。

          特に、オリジナル商品は良いものだとしても売れるまでは時間がかかります。

          仕入れ販売すると、商品力については各メーカーが保証してくれます。ですので、ネットショップは販売にのみ集中できます。その分、ジャンルによっては価格勝負になり利益率は非常に低くなります。
          一方で、オリジナル商品販売の場合には、メーカーと販売店の2つの要素について取り組まないといけません。ネットショップというのは実物が手に取れない分、商品についての信用を得るというのは大変です。一方で仕入れ販売と違い、成功したときには大きなリターンがあるというメリットがあります。

          私はアクセサリーのジャンルについてはあまり詳しくありませんが、例えば、ミンネなどのマーケットを使ってみることで、『本格的なネットショップではなく、オークション、フリマからスタート』のようなことができないのかとか、発想を変えて、素材の仕入れルートがあるのであれば、素材販売も合わせてすることで、一部を仕入れ販売という形にしていくとか、アクセスを稼ぐことができるのであれば一部はadsenceやアフィリエイトのような広告収入を発生させるのはどうか、というような形で方向性を考えてみてはいかがでしょうか。

          1. たか より:

            やる気が無くなってもまた頑張ろうと思えるのでもがいてみます。

            アドバイスありがとうございます。まだ、試したいことは多々あります。オーナーさんの案は最終手段として取っておきます。あとは別の知り合い女性に聞いたら、価格が高すぎるとのこと。一般の会社員女性を狙うなら激安くらいの価格じゃないと商品が可愛いくても売れないと言われました。盲点でした。まだ可能性は0ではないので、
            トライ&エラーを繰り返してもがいてみます。

            あと、お店に写真のスライドショーを作ろうと試みてますが、HTMLがイマイチ分かりません。もしお分かりでしたら教えて頂けませんでしょうか?

  3. たか より:

    こちらのページです。
    1は出来ましたが手順2と3が分からなくなりました。
    https://www.eyesofc.co.jp/webeyes/category/netshop/460/

    1. サイトオーナー より:

      大変申し訳ありませんが、具体的な修正については有料となります。ご希望でしたら、お問合せからご連絡ください。金額等についてもこちらのコメントではお答えできないです。ご了承ください。

      ただ、スライドショーなどの見た目よりも今は商品についての検討をされた方が良いかと思います。多くのネットショップでは、100~200訪問につき1注文くらいが目標というか標準的な購買率になります。多くのPVを稼いでいるのに売れないということは。。
      ・訪問している人がターゲット外
      ・サイト構成がわかりにくい
      ・商品に問題がある

      のいずれかのケースが多く、サイト構成についてはBASEを使っておられたら購買率が大きく低下するほどのことにはならないと思います。
      今回のご相談の件では、商品についての問題があるのではないかと思います。商品についての問題とばっくり書きましたが、前回も書いたようにメーカーとしての努力が必要となり、商品の魅力、価格、訴求内容、品質、信用力etc・・・ とさまざまな視点があります。

      知り合い女性のおっしゃることはもっともなことかと思います。多少、失礼な表現になりますが、どこの誰が運営しているのかよくわからないお店で、商品を手に取って品質を確かめることができない状況においては、購入者とすると失敗しても仕方ないと思える程度の金額にするといった購入者の立場になって考える必要があります。私でも、他のお店でも購入できそうなもので、数千円を超えるものはよくわからないお店では購入しないです。では、購入するときはどういう場合かと言えば、そこでしか買えない、他の人が良いと言ってた(クチコミ)、価格が安い あたりになります。このあたりの検討はいかがでしょうか。

  4. たか より:

    おっしゃる通りですね。お客様目線で考えて動いてみます!
    スライドとかは二の次にして。色々ご相談に乗っていただき、ありがとうございます。

    1. サイトオーナー より:

      これまでいくつかのネットショップやホームページを見てきた経験からはイメージや見た目に注力しすぎて、売れずに心が折れてしまう人が多いです。
      どんなに見た目が良くても売れないショップもあれば、逆に時代遅れと思うような見た目でも売れているショップもあります。これは、実店舗でも同じだと思うのですが、投下できるマンパワーもお金も限られていますので、まずは購入してもらうにはどうしたら良いかという1点だけに集中してもらったらと思います。
      ただ、競合関係、商品ジャンルなどそれでも売れない場合もあります。また、売れるまで時間がかかるものもあります。その点は、留意していただき、見極めや、並行して他のショップを運営する(何店舗でも1人で低コストで運営できるのが実店舗との最大の違いだと思っています。)ということなども頭の片隅に入れておいていただけたらなと思います。
      頑張ってください。

コメントは受け付けていません。