制作会社任せのホームページでは集客できない|費用の使いどころは内容

大型断裁機PLUS PK-513L 替刃の交換方法|刃が欠けた、切れ味が悪くなった場合の対処方法

[blogcard url=”https://hatahiromasa.com/column/pk-513l/”]

私が運営しているコワーキングスペースUmidassではホームページの制作とホームページの勉強会を実施しています。売上だけを見ると制作をしたほうが割りが良いのですが、お客様のビジネスの成功を考えると勉強会形式の方が良いと感じています。特にネット集客をしたいと思っている方は制作会社頼りでは難しいと感じています。自分のサービスは自分で発信していくのが一番です。

ホームページに大切なことは見た目ではなく内容。でも30~50万の予算では集客できる内容は作れない

ホームページでネット集客を考える場合に大切なことは内容です。特に検索エンジンからの集客を考えている場合には、大切なことは中身のあるページを作っていくことです。

コワーキングスペースUmidassの集客はほぼ100%ネット経由です。では、同じ効果を依頼を受けてするとなると何百万という費用をいただかないと難しいです。Umidassというコワーキングスペースを自分自身で運営をしている経験を通してターゲットとなる検索ワードを考え、ホームページに訪れた人に伝えるべきことを考えているからです。

本当にネット集客を成功させようと思えば、その事業を知らなければできない

つまり、ネット集客を成功させていこうと思えば、その事業を知り、サービス内容自体から考えていく必要があります。では、30~50万円でそれができるかと言われればほぼ不可能です。

お客様の事業を知ろうと思えば、やはり実際にそこで働く必要があると思います。多くの事業のホームページに携わって感じることは予算的には両極端な形ではないかと思います。

100万円~300万円いただいて1か月以上かけて事業を知る形

かつて、私が働いていた会社ではこれに近い形を取っていましたが、大きな金額をいただいて実際に事業に携わらせていただき、事業内容を知って、その経験を通じてホームページに反映していくという形です。

20万円以下でホームページの枠を作って、内容は事業主が考えるという形

Umidassではこちらの形をお勧めしているのですが、ホームページの枠を作るという専門性の高い部分だけを私どもが対応をして、内容はお客様が自分自身で変更していけるようにお客様に教えていくという形です。

特に開業直後、スタートアッパーは事業内容そのものが変化するのでその前提でホームページを作る必要

開業直後やスタートアッパーにもホームページが必要です。ですが、スタート段階で思っていることと実際に事業運営をしていく中で事業そのものが変化していきます。

事実、Umidassのホームページは3年間で4回ほど大きく内容を見直しています。そこまでできるのは私たち自身で作っているからですが、事業の変化は常にホームページに反映をしていかなければ、お客さまがホームページを見た時にマイナスの結果になってしまうことは明らかです。

看板

 

自分で山を登る人を助ける

https://sairu.co.jp/doernote/0094

Follow me!