前回まで、持続化補助金の解説動画を3本公開しましたが、今回はその補足として「ChatGPTを使って持続化補助金の計画書を作る方法」をご紹介します。 商工会議所などでの相談業務をしていると、ChatGPTで計画書を作ったという相談が増えてきており、その中身を見ると「最低限のことは書けているが採択には遠い」という印象を受けるケースが多いです。 ChatGPTを使うこと自体は全く問題ありません。むしろ、使い方次第でかなり良いものが作れます。
専門家が補助金の計画書を作るときのステップ
私たち専門家が補助金の計画書を作るときには、以下の4つのステップで進めています。ChatGPTを使う際にもこの流れが有効です。
- 公募要領を理解する
- 内部環境・外部環境の把握
- ストーリー構成(強みを活かす or 課題を克服する)
- 実際の文章化(計画書の作成)
それぞれのステップにChatGPTがどこまで使えるかを見極めていくことがポイントになります。
ステップ1:公募要領を理解させる
ChatGPTを使うときは、まず自分で公募要領をしっかり読み込み、そのうえでChatGPTに以下のように指示します:
使用プロンプト例:
持続化補助金の事業計画を作るので、公募要領を確認してください。
確認したうえで、補助金の目的や審査基準、採択されやすいポイントなど、重要な点を簡潔にまとめてください。
さらに、以下のように事業計画で求められる記載項目と文字数も伝えると、ChatGPTが理解しやすくなります。
使用プロンプト例:
事業計画で求められている記載項目と文字数は以下の通りです。把握してください。
■項目と文字数:
・1-1. 自社の概要:4,000文字
・1-2. 現在の売上・利益の状況:4,000文字
・1-3. 経営課題:4,000文字
・2-1. 市場の動向:4,000文字
・2-2. 顧客ニーズ:4,000文字
・3. 強み・弱み:4,000文字
・4-1. 経営方針・目標:4,000文字
・4-2. 今後のプラン:4,000文字
ステップ2:内部・外部環境を調査する
このパートは、ChatGPTと人間側の共同作業です。
ChatGPTにできること:
- 自社のホームページ情報やインターネット上の評判を調べる
- 市場の動向、競合のリストアップと特徴分析
ChatGPTにできないこと:
- 売上推移、利益率、顧客属性などの内部情報
- 自社の強み・弱みや経営者の想い
使用プロンプト例:
HATA中小企業診断士・行政書士事務所について、インターネット上でわかることを調べてください。
近隣の競合事務所をリストアップしてください。
ステップ3:ストーリーを構成する
補助金の採択可否は「ストーリー設計」に大きく左右されます。ChatGPTには構成の補助は頼めても、核となる考え方は人間側で設計する必要があります。
今回のストーリー例:
- 中小企業診断士業務は公的支援に依存し、業務量に季節変動がある
- 相続業務は個人相手で時期に左右されにくい
- 僧侶という信頼性を活かして相続業務へ参入
ステップ4:実際に計画書を書く
実際に計画書を作成する際は、1項目ずつChatGPTとやり取りをしながら丁寧に進めます。
使用プロンプト例:
1-1.自社の概要を4,000文字で作成してください。
以下の見出しをつけてください。
【設立の経緯】
【代表の経歴】
【創業までの経緯】
【サービス内容】
完成した文章はWordなどにコピー&ペーストして保存し、あとで画像を入れたり文字数を調整したりして整えます。
ChatGPT活用のコツ
- 「一発で完璧に作らせる」のではなく、「壁打ち相手として使う」意識で進める
- 見出しを明示すると、読みやすい構成になる
- 指示は「文字数を100文字減らして」よりも「2割減らして」などの方がうまくいく
- 仕上がったら「審査項目の観点から漏れがないか?」と確認プロンプトを入れるとよい
最終的には、ご自身の考えとChatGPTの補助を組み合わせて、採択レベルの計画書に仕上げていくことができます。
まとめ
ChatGPTは、あなたの「頭の中の考えを整理して、整った文章にしてくれるツール」です。 単なる文章生成マシンではありません。うまく使えば、専門家に頼らずとも、採択レベルの計画書作成が可能です。
ぜひ、この記事とプロンプト例を参考に、持続化補助金の申請にチャレンジしてみてください。
お気軽にお問合せください。

HATA行政書士・中小企業診断士事務所
お気軽にお問合せください。
当事務所は、安楽寺内にあります。代表が運営しているコワーキングスペースが隣接しています。