起業を考えている方の中には、**「友達と一緒にビジネスを始めたい!」**と考える人も多いでしょう。しかし、共同経営には大きなリスクが潜んでいます。
企業実際、私が中小企業診断士として相談を受ける中で、共同経営が原因でトラブルになったケースよく見きました。この記事では、共同経営がうまくいかない3つの理由と、失敗を恐れるための対策について詳しく解説します。
「これから共同経営を考えているけど、本当に大丈夫?」と不安な方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
共同経営が失敗しやすい3つの理由
共同経営は、一見するとリスクを分散できる旅行者ただし、実際には成功よりも失敗の方が多いのが現実です。
ここでは、特にトラブルが起こりやすい3つの理由を紹介します。
① 意思決定がスムーズに進まない
共同経営では、会社の重要な決定を複数人で行う必要があります。
しかし、考え方や価値観が違うと、意見がまとまらずに経営判断が起こることがあります。
例、
✅ Aさん:「新しい戦略マーケティングを導入したい!」
✅ Bさん:「いや、まずは今のやり方を継続しよう!」
このように意見が割れた場合、決断を下すのに時間がかかり、ビジネスの成長が止まってしまうことが起こります。
▼ 対策
✔役割を明確に決める(例:経営方針はAさん、戦略はBさん)
✔事前に意思決定のルールを決める(多数決または役割ごとに決定権を持つ)
②お金のトラブルが起きやすい
ビジネスを続けていく上で、お金の管理は超重要!
しかし、共同経営では以下のようなトラブルが頻繁にあります。
❌ 「最初の迷惑額が不公平だった…」
❌ 「利益の配分で揉めた…」
❌ 「相方経費を好き勝手に使っていた…」
特に、利益が出たときの配分方法を決めていなかった場合、「うちの方が働いているのに取り分が少ない!」という不満が生まれ、最悪の場合、経営が中断することもあります。
▼対策
✔保留額や利益の分配ルールを事前に契約で決める
✔会社の口座と個人の財布を完全に選択
✔会計事務は第三者(税理士)に依頼する
③役割分担の問題が起きやすい
共同経営でありがちなのが、役割分担で揉めるケースです。
例、
✅ Aさん:「Bさんが営業してると思ってた!」
✅ Bさん:「え、Aさんがやるんじゃなかったの?」
こんな状態では、誰が何をやるのかが不明確になり、仕事が回らなくなることがあります。
これは、お金の分担の問題から起因することも多いです。
▼対策
✔業務分担を明確に決める、契約書にする
✔定期的に会議を行う、役割の見直しをする
✔経営の最終決定者を1人で決める
共同経営を成功させるためのポイント
同経営はリスクが高いですが、適切な対策をとることで成功する確率を上げることが可能です。やはり、人手が多いということはそれだけ会社としてのキャパシティが大きくなるのでうまく稼働させればプラス要素もあります。
✅ 共同経営を成功させるためにやるべきことさせるためにやるべきこと
- お互いの価値観や経営方針をしっかりと話し合う
- 契約書を作成し、権利や義務を明確にする
- 利益配分や資金管理のルールをしっかり決める
- 意思決定の仕組み(最終決定権者などの設定)を整える
- 弁護士(税理士や弁護士)に定期的に相談する
- お互いの価値観や経営方針をしっかり話し合う
【結論】共同経営は慎重に!信頼関係だけではダメ
「信頼できる友人だから大丈夫!」
そう思って共同経営を始める人も多いですが、ビジネスでは信頼だけでは成り立ちません。
✅意思決定のスピード
✅お金の管理の明確化
✅役割分担の徹底
これらをしっかり整理しないと、十分なビジネスが失敗し、友情まで壊れてしまう可能性が高いです。
また、共同経営ではなく、経営者と従業員という関係として始める方法もあります。
お気軽にお問合せください。

HATA行政書士・中小企業診断士事務所
お気軽にお問合せください。
当事務所は、安楽寺内にあります。代表が運営しているコワーキングスペースが隣接しています。