ネットショップ関連コラム

ネットショップ関連コラム
ホームページで商品を販売する方法|システムを作るのではなく借りることを考える

ホームページを使って自社の商品やサービスを販売したいと思った時に、ホームページに販売の仕組みを作ろうとしてはいけません。販売システムを作るのではなく借りるということを考えてください。

続きを読む
ネットショップ関連コラム
ネットショップで関連商品を紹介してアフィリエイト収入を得る方法

ネットショップを運営するうえで、商品の紹介だけではなく、使い方やノウハウなどのコンテンツを用意している方は多いと思います。また、現在は、SEOでの集客を考えた場合には、商品ページだけでは集客が難しいので、使い方、ノウハウなどのコンテンツであったり、ネットショップとは別に店長ブログ、スタッフブログなどを運営している方が多くおられると思います。

その際に自社のネットショップでは販売していない商品を紹介することがあると思います。その際に単に紹介するのではなく、紹介後に購入された場合には、売上の数%をもらうようになるのがアフィリエイトです。

続きを読む
ネットショップで役立つパソコン知識
撮影した商品画像が暗い場合にはトーンカーブで色調補正してみよう

商品の撮影を終えてパソコンで写真を確認してみると思っていたよりも暗くなっていていまいちと思うケースがあります。万全な状態で撮影をしなおすことができればよいですが、もう一度撮影をするのは大変ということも多いです。その場合には、画像編集ソフトでトーンカーブを使うと良いです。

続きを読む
ネットショップ関連コラム
儲かる商材探しは難しい。商材選びは想いが強いものか、特別なルートがあるのが一番

ネットショップを始めたいけどもこれから商材を探すのでどうすれば良いのかという相談をよく受けます。ネットショップにおいて商材選びが一番難しく、アドバイスやコンサルティングの余地が少ない話題です。

続きを読む
ネットショップで役立つパソコン知識
カラーミーショップの商品データを使ってオークタウンでヤフオクに一括出品する方法

カラーミーショップの商品データとオークタウンの一括商品登録機能を使って、カラーミーショップで販売している商品をヤフオクに一括商品登録をして販売するための方法です。

続きを読む
ネットショップ関連コラム
24時間対応可能な電話代行サービスを導入して機会損失等を防ぐ

ネットショップにとって問い合わせ対応時間というのは一つの悩みの種です。以前に下記の記事でも書きましたが、利用者の中には24時間対応をしてくれると思っている人も多くいます。そこでその対応の一つの可能性は24時間対応可能な電話代行サービスを導入するという方法です。

続きを読む
ネットショップ関連コラム
ネットショップの問い合わせ対応時間、営業時間はどうすべきか?

ネットショップを運営していると当然さまざまな問い合わせが入ります。ネットショップ自体は24時間動いていますので、電話、メールなど24時間関係なく問い合わせが入ります。そして、利用者の方は即時の回答を求めてくるケースも多くあります。

続きを読む
ネットショップで役立つパソコン知識
テキストエディターを使いこなせばネットショップで必要なCSV加工作業が捗る

ネットショップを運営していると商品の一括出品や一括データ登録などCSVファイルなどのファイルを加工しないといけないケースが多々あります。多くの人はエクセルなどを使って作業をしていると思いますが、作業内容によってはテキストエディタを使いこなせば作業が捗ります。

続きを読む
ネットショップで役立つパソコン知識
行の幅が広くて扱いにくいエクセルファイルの行の高さを一括で見やすくする方法

今回、解説するのは、上記の画像のように行の幅(高さ)が広いエクセルファイルの行の幅を一括で見やすくする方法です。カラーミーショップなどのシステムからダウンロードしたファイルや仕入れ先から受け取る在庫リストなどで上記のような見にくいエクセルが渡されることがあります。

続きを読む
トラブル・クレーム対応
クレーム対応やトラブル対応は初動が大切なのはネットショップも同じ

トラブルが起きたときに初動の対応の遅さ、まずさで状況が悪化するケースをテレビ等で見ることがあります。最近では、日本大学のアメフトのタックル問題が対応のまずさによって状況が悪化していますが、これは小規模なネットショップでも同様です。

続きを読む
トラブル・クレーム対応
ネットショップは、優良顧客をターゲットにすることでクレーム数、問い合わせ数は減る

ネットショップを運営しているとさまざまなお客さまがおられます。その中でもショップ側として困るのはクレーム客やクレームに近い問い合わせなどです。多くのネットショップがスタッフ数は最小限で運営されているため、1人のスタッフが電話対応などに回ることになると大きな損失(他のスタッフへの負荷)となります。では、そういったことを減らすにはどうしたらよいかというと

続きを読む
ネットショップ関連コラム
ネット販売時の保証書の発行方法。保証書に販売店印は押さない方が良い

電化製品などはメーカーの保証書が商品に同封されています。そして、その保証書には、店名や購入日の記入が必要と書かれています。

ネットショップでこのような商品を販売する場合の注意点をまとめました。

続きを読む
ネットショップ関連コラム
ネットショップ開業直後の目標は売上よりもアクセス重視の方が良い

ネットショップのオープンは誰でもできるといっても過言ではありません。当然のことながら売上を上げて儲けることが目的ですからオープンすることが目的ではありません。小規模であっても目標を設定することが大事です。ネットショップですので、売上を目標にしがちですが、売上も大事ですが、アクセス数と購買率を目標とする方が良いです。

続きを読む
トラブル・クレーム対応
ネットショップのいたずら注文、なりすまし注文の実情と対策

商品の受取拒否は注文時には欲しいと思ってたけども、何かしらの理由でいらなくなったというケースが多いのですが、「いたずら注文」「なりすまし注文」はそもそも商品は必要がないのに注文をしてくるケースです。

続きを読む
ネットショップ関連コラム
【確定申告】ネットショップの会計ソフトは freee がおススメ

確定申告の季節ですが、ネットショップを運営している方はきちんと確定申告されていますか?

もし、確定申告をされていなければ、早く始めましょう。特にモールに出店しているとモールの出店店舗が確定申告しているかどうかを税務署がチェックしているという話を聞いたことがあります。

ネットショップの場合には、特定商取引法によって販売業者は情報を明らかにしないといけませんし、お金の流れも通帳上で明らかになるので税務申告せずに済むというわけにはいきませんよ。

続きを読む
トラブル・クレーム対応
商品代引きの受取拒否の対策:ネットショップのトラブル

ネットショップを運営しているとどうしても発生してしまうトラブルというのがあります。その代表的なトラブルが商品代引きの注文を受取拒否されるというものです。最近は、飲食店のドタキャン(ノ-ショウ)が話題ですが、ネットショップの商品代引きの受け取り拒否というのもショップ運営者にとっては切実な問題です。では、商品代引きの受取拒否を防ぐ方法、対策はどのようにしたらよいのでしょうか。

続きを読む
トラブル・クレーム対応
ネットショップへの営業電話、迷惑電話の撃退方法【騙されるな】

ネットショップを運営すると特定商取引法に基づく表記ページには電話番号を表示することになるので、その電話番号に営業電話や迷惑メールがかかってきます。営業電話はさまざまですが、基本的にうまい話はありません。でも、営業電話の対応で作業が中断されたり、気分が阻害されます。では、その対策はどうしたらよいのかということをまとめました。

続きを読む
ネットショップで役立つパソコン知識
同じプリンターで複数の設定を保存する方法(ヤマト運輸B2のラベル紙と普通紙の切替に便利)

ラベル紙に印刷する際に印刷がかすれたり、トナーがきちんと定着せずに触ったらトナーが取れてしまって困っている人がいると思います。ネットショップ運営の場合には、普通紙に納品者を印刷するのは問題ないのに、ヤマト運輸のB2で発送伝票のラベル用紙へ印刷するときに失敗することが多く困っている人がいると思います。その対策です。

続きを読む
トラブル・クレーム対応
携帯メール不着対策、クレーム対応用にネットショップ専用携帯が必要

ネットショップを運営しているとパソコンからのメールを受信拒否しているためにメールでの連絡ができないお客さま、クレーム対応で電話をしないといけないケースが出てきます。特にキャリアメールのお客さまは不着になるケースが多いです。最近はキャリアメールの利用者が減ってきましたが、年齢層が高めの客層だとまだまだキャリアメールの人が多くいます。その対策としては専用携帯が必要となります。

続きを読む
ネットショップ関連コラム
ネットショップって儲かるのか?という質問はナンセンス

ネットショップをしていると人に言うと、よく「ネットって儲かるんですよね」と言われます。また、実店舗している人には、「ネットショップって儲かるの?」と聞かれます。「ネットショップ」ってお店の一形態にすぎないので、儲かるかどうかって話は微妙だなと思っています。雑談レベルで話題とするのは全然OKですけどね。

続きを読む