2018年3月

トラブル・クレーム対応
商品代引きの受取拒否の対策:ネットショップのトラブル

ネットショップを運営しているとどうしても発生してしまうトラブルというのがあります。その代表的なトラブルが商品代引きの注文を受取拒否されるというものです。最近は、飲食店のドタキャン(ノ-ショウ)が話題ですが、ネットショップの商品代引きの受け取り拒否というのもショップ運営者にとっては切実な問題です。では、商品代引きの受取拒否を防ぐ方法、対策はどのようにしたらよいのでしょうか。

続きを読む
発送、梱包、運送関連
宅急便、宅配便の送料を安くする方法|運送契約をしても正価のケースが増えている

ネットショップを運営するうえで大きな経費が商品の発送にかかる送料です。宅急便、宅配便などにかかる送料は大きな経費となるとともに、商品の原価となり、お客さまの費用負担となり、送料はお客さまの購入判断の一つとなるため、出来る限り安くしたいものですが、最近は安い送料で契約することが難しくなっています。その中でも少しでも送料を安くする方法をまとまました。

続きを読む
トラブル・クレーム対応
ネットショップへの営業電話、迷惑電話の撃退方法【騙されるな】

ネットショップを運営すると特定商取引法に基づく表記ページには電話番号を表示することになるので、その電話番号に営業電話や迷惑メールがかかってきます。営業電話はさまざまですが、基本的にうまい話はありません。でも、営業電話の対応で作業が中断されたり、気分が阻害されます。では、その対策はどうしたらよいのかということをまとめました。

続きを読む
ネットショップで役立つパソコン知識
同じプリンターで複数の設定を保存する方法(ヤマト運輸B2のラベル紙と普通紙の切替に便利)

ラベル紙に印刷する際に印刷がかすれたり、トナーがきちんと定着せずに触ったらトナーが取れてしまって困っている人がいると思います。ネットショップ運営の場合には、普通紙に納品者を印刷するのは問題ないのに、ヤマト運輸のB2で発送伝票のラベル用紙へ印刷するときに失敗することが多く困っている人がいると思います。その対策です。

続きを読む
トラブル・クレーム対応
携帯メール不着対策、クレーム対応用にネットショップ専用携帯が必要

ネットショップを運営しているとパソコンからのメールを受信拒否しているためにメールでの連絡ができないお客さま、クレーム対応で電話をしないといけないケースが出てきます。特にキャリアメールのお客さまは不着になるケースが多いです。最近はキャリアメールの利用者が減ってきましたが、年齢層が高めの客層だとまだまだキャリアメールの人が多くいます。その対策としては専用携帯が必要となります。

続きを読む
ネットショップ関連コラム
ネットショップって儲かるのか?という質問はナンセンス

ネットショップをしていると人に言うと、よく「ネットって儲かるんですよね」と言われます。また、実店舗している人には、「ネットショップって儲かるの?」と聞かれます。「ネットショップ」ってお店の一形態にすぎないので、儲かるかどうかって話は微妙だなと思っています。雑談レベルで話題とするのは全然OKですけどね。

続きを読む
発送、梱包、運送関連
宅急便の伝票番号の読み込みはバーコードリーダーで。バーコードリーダーの選び方

ネットショップでは、商品の発送時に宅急便等の伝票番号をお客様にお知らせする必要があります。

個人で運営しているネットショップでは、伝票番号を目で見て手打ちで入力しているところも少なくないと思いますが、宅急便などのバーコードは個人でもバーコードリーダーを使って読み込むことができます。

続きを読む
ショップ開業
ネットショップ開業までに必要な日数とタスク

ネットショップを開業するにはどれくらいの時間がかかり、どれだけタスクが必要なのかということをまとめました。ネットショップの開業にあたっては、運営者自身の作業よりも運送会社契約やクレジット決済の手続きなどに時間がかかるので、すべてのタスクを理解して段取りよく進めることが重要です。

続きを読む