2018年3月

コラム
小規模ネットショップは決済手段は3つで良い。決済手段を増やせば利益が減る可能性

一般的にネットショップの運営において決済手段は多ければ多いほど良いとされています。購入者によっては選択できない決済手段があるので、決済手段が理由で販売機会を失う可能性があるからです。しかし、小規模ネットショップの場合には、決済手段は3つで良いと思います。その理由とは・・・

続きを読む
コラム
特定商取引法に違反したらどうなるのか?「家電のBigOnion」に特定商取引法に基づき3カ月間の業務停止命令

ネットショップを運営するうえで欠かせないのが「特定商取引法に基づく表記」です。個人事業の場合には自宅の住所、電話等を開示することになるので、できれば記載したくないと思っている人も多いのも事実です。では、特定商取引法に違反したらどうなるのか?ということを調べてみました。

続きを読む
コラム
コワーキングスペースを利用して感じたメリットとデメリット

以前に別のブログを運営していた時に書いた記事の転載になるのですが、コワーキングスペースを利用し始めた3,4年前に書いた記事です。ざっと読み返してみて、今となっては違うかなと思うところもあるのですが、大枠のところは変わって […]

続きを読む
カラーミーショップ関連
カラーミーショップのSEO対策としてレビューを商品ページに表示するのが有効

カラーミーショップでネットショップを運営していて、SEOに頭を悩ましている運営者の方が多いと思います。カラーミーショップのSEO対策の有効な方法の一つとして、商品レビューの活用があります。商品レビューを商品説明ページに表示する方法と、商品レビューをSEO対策として活用する方法とまとめました。

続きを読む
商材、仕入れに関すること
ネットショップに適した商材、商品とは?利益視点と顧客視点で考える

ネットショップを開業するにあたっては当然のことながら売る商品が必要です。 もし、すでにこれを売りたいという商品があったり、他の人よりも有利な条件で仕入れることのできる商品がある人はその商品で勝負していけばいいと思います。 実際にはほとんどの人が商材探しからスタートすることになると思います。

では、商材選びはどのように進めたらよいのかということをまとめました。

続きを読む
商材、仕入れに関すること
ネットショップの商材はコア商材としてロングテール(ロングセール)商品を

ネットショップで販売する商材の選び方として大切なことはロングテール(ロングセール)に育つ商品を選ぶということです。流行りの商品、新商品と比べ華やかさはないですが、売上のコアとなる商品です。

続きを読む
コラム
不寛容の時代に生まれたお互いさまが大切なコワーキングスペース

コワーキングスペースを運営しているとさまざまな人が訪れます。利用をお断りするケースはほとんどないのですが、稀にご利用を遠慮いただくケースがあります。それは、どういう人かというと、「お互いさま」を大切しない利用者の方です。

続きを読む
ネットショップの集客方法
ネットショップの集客にはランキングサイトの有効活用

ネットショップの運営開始をして、一番難しいのが、ネットショップに訪問してもらうことです。ネットショップに訪問してもらう方法として、誰もが思いつき、必要だと感じる方法として検索エンジンからの流入(SEO)と有料広告での流入の2つがあります。

意外と気づかれていない方法として、ネットショップのランキングサイトからの流入があります。 

続きを読む
ネットショップの集客方法
ネットショップで固定の顧客確保にはリアルな営業が一番

街にある小さな書店や布団屋、スポーツ用品店はいつもお客さんがいないのにどうして潰れないのだろうと疑問に思ったことはありませんか?そういったお店の多くは、固定のお客さまを持っている可能性が高いです。書店であれば学校の教科書、布団屋であれば旅館、スポーツ用品店は学校の体操服、用品といった形です。ネットショップをするとなるとついネット上だけでの販売を考えてしまいますが、ネット上での販売に拘る必要はありません。リアルな場で特に業務販売のお客さまを獲得することで固定の売上を見込むことができ、経営状態も安定します。

続きを読む
ネットショップ関連コラム
ネットショップ開業直後の目標は売上よりもアクセス重視の方が良い

ネットショップのオープンは誰でもできるといっても過言ではありません。当然のことながら売上を上げて儲けることが目的ですからオープンすることが目的ではありません。小規模であっても目標を設定することが大事です。ネットショップですので、売上を目標にしがちですが、売上も大事ですが、アクセス数と購買率を目標とする方が良いです。

続きを読む
商材、仕入れに関すること
輸入時のINVOICEは正確に。アンダーバリューはしてはいけない

ネットショップを運営するにあたり、必要な商材ですが、最近は競合の多い国内仕入れではなく少しでも競合が少ない輸入販売をする人が増えています。特に中国から輸入している人が多く、アリババなどを使って仕入れ先を見つけやすくなったのもその理由の一つだと思います。中国からの輸入をする場合には、アンダーバリューが常態化しています。しかし、アンダーバリューはしてはいけません。

続きを読む
商品ページの作り方
ネットショップの商品撮影には一眼レフはいらない

ネットショップにおいて、商品画像が重要です。特にアパレル商品であったりオリジナルの雑貨などですと非常に重要です。逆にゲームソフトや本などであれば、それほど重要ではありません。

いざ、商品撮影をしてみるとうまくいかないので、カメラが悪いんだと考えて一眼レフの購入を検討している人もいると思いますが、商品撮影のポイントはカメラではなく撮影環境や光です。一眼レフの必要はありません。

続きを読む
カラーミーショップ関連
カラーミーショップのテンプレートの色を変更したい場合の方法

カラーミーショップではさまざまなテンプレートが利用できます。個人的にはSEO観点から「SEOテンプレート」の利用をおススメしています。

いろいろなテンプレートから選べるのですが、レイアウトは気に入ったのに色が気に入らないというケースがあります。テンプレートのカラー変更は簡単にできますので、その方法をご紹介します。

続きを読む
トラブル・クレーム対応
ネットショップのいたずら注文、なりすまし注文の実情と対策

商品の受取拒否は注文時には欲しいと思ってたけども、何かしらの理由でいらなくなったというケースが多いのですが、「いたずら注文」「なりすまし注文」はそもそも商品は必要がないのに注文をしてくるケースです。

続きを読む
コラム
ネットショップ運営には専用口座、クレジットカード、財布を準備

ネットショップに限ったことではないのですが、これから事業をしようとする人は個人事業であっても個人として日常的に使うものとは別の専用口座、クレジットカード、財布を用意しましょう。特にネットショップは現金の出し入れやカード決済が多いので専用口座、カード、財布は必須です。

続きを読む
カラーミーショップ関連
カラーミーショップで上位表示させるためのSEO対策7点

カラーミーショップはSEOに弱いと言われるケースが多いです。確かにSEOに強いとは言えません。ですが、適切に対策をすることで検索エンジンの上位表示を実現させることが可能です。私が運営しているネットショップでは、月間数万クリックが検索エンジンからの流入です。

続きを読む
コラム
安価なオフィス(設備)と居心地の良いスペース(オーナー)の二極化が進むコワーキングスペース

私は日本全国のコワーキングスペースを紹介するポータルサイト「コワーキング ジャパン」を運営しています。また、「コワーキング ジャパン」は、2年半ほどの運営期間ですが、私自身がコワーキングスペースを使うようになってからは4年ほどです。この間にコワーキングスペースはどんどん変化をしていていて、安価なオフィス(設備)と居心地の良いスペース(オーナー)の2極化が進んでいると強く感じます。

続きを読む
ネットショップ関連コラム
【確定申告】ネットショップの会計ソフトは freee がおススメ

確定申告の季節ですが、ネットショップを運営している方はきちんと確定申告されていますか?

もし、確定申告をされていなければ、早く始めましょう。特にモールに出店しているとモールの出店店舗が確定申告しているかどうかを税務署がチェックしているという話を聞いたことがあります。

ネットショップの場合には、特定商取引法によって販売業者は情報を明らかにしないといけませんし、お金の流れも通帳上で明らかになるので税務申告せずに済むというわけにはいきませんよ。

続きを読む
ネットショップの集客方法
SEOはテクニックではなく訪問者のためのサイト作りが重要【営業電話に騙されないで】

ネットショップを運営しているとSEOに関する営業電話が山のように掛かってきます。「あなたのネットショップなら検索上位に表示できます」と甘い言葉を投げかけてきます。確かに、検索エンジンからの流入からだけで売上があがれば広告費が掛からず言うことはありませんので、SEO対策に躍起になっている人が多いです。本当のSEO対策とは何か理解すれば難しいことではありません。

続きを読む
カラーミーショップ関連
カラーミーショップは独自ドメイン、レギュラープランでスタート

カラーミーショップでネットショップを始めようと思う方の最初の悩みどころが独自ドメインで始めるかどうか、カラーミーショップのプランをどうするかということだと思います。

結論から言うと独自ドメインでレギュラープランでのスタートを薦めます。その理由は

続きを読む