非IT系のリアルビジネスで起業する人こそコワーキングスペースの利用にメリットがある
コワーキングスペースというとパソコンを使ったIT系の仕事をしている人が利用する場所と思っておられるかもしれませんが、非IT系のリアルビジネスで起業する人の方がコワーキングスペースを利用するメリットは大きく、実際に利用者の多くは非IT系の人です。
お寺でコワーキングスペースをする意味。地域コミュニティの中心としての役割。
もともとお寺というのは地域コミュニティの中心であったと思います。子供の遊び場であったり、村の集会場といった役割を果たしていたと思います。その中でお寺の人と一般の人がコミュニケーションを取ることができていたと思います。コワーキングスペースとお寺って親和性が高いと感じます。
低リスクでサロン開業をしたい人はコワーキングスペースの活用を!
サロン開業をしたいと思っている方はたくさんおられます。自宅開業でスタートする型もたくさんおられますが、自宅ではサロンに使うスペースがないという人もたくさんおられます。かといって、店舗を借りるとなると急激にリスクが大きくなります。
実はコワーキングスペースを活用することで低リスクで開業をして、店舗を構えている人もいます。
コワーキングスペースポータルサイトを運営して感じるコワーキングスペースの定義
ただ、掲載依頼をいただいてから、掲載作業をするために、そのコワーキングスペースのホームページなどを見ると「これってコワーキングスペースなのか?」と思うことも増えてきました。どうしてもコワーキングスペースとして紹介するのは難しいと思う依頼については掲載をお断りしています。
そもそも、コワーキングスペースというものの定義が曖昧なので、なかなか線引きできません。ですから、cocopo上で公式にその線引きを発信するのは難しいです。ですので、ここで私の考えているコワーキングスペースはどういうものかということをまとめたいと思います。
郊外でコワーキングスペースの運営は成立するのか?豊中市でUmidassを運営しているわけ
コワーキングスペースUmidassは豊中という郊外にあります。私がこの場所でコワーキングスペースを運営しているのは、コワーキングスペースの必要性を感じたということと、この場所でコワーキングスペースを運営することが良いと思ったからです。その理由をまとめました。
WORK MILL創刊パーティ「Future Work Style Session2017」に行ってきました
9/27にオフィス家具メーカーの岡村製作所とForbes JAPAN編集部のコラボレーションによる「はたらく」を考えるビジネス誌である「WORK MILL」が発行されます。
その創刊パーティが9/25に南青山にて開催されましたので、出席してきました。
ビジコン(ビジネスコンテスト)で上位表彰されるためのコツとポイント
ビジコンで上位に残った経験、ビジコンの主催者、審査員との交流を踏まえて、ビジコンで上位にはいるためのコツ、ポイントをまとめました。