補助金とは違う資金調達手法である 「経営革新計画」 をご存知でしょうか?

この制度を活用することで、 対外的な信用度アップや資金調達を有利に進める ことができます。

今回は、経営革新計画の概要やメリット、補助金との違いについて 具体的な事例 を交えながら解説します!


経営革新計画とは?

経営革新計画は、その名の通り 「革新的な取り組み」 を計画し、それを国や都道府県が認定する制度です。

認定を受けると 「都道府県が認めた事業」 となり、金融機関の評価や取引先の信用が向上します。

こんな人にオススメ!

  • 新しい商品やサービスを展開したい
  • 資金繰りを見直したい
  • 国や自治体の支援策を活用したい
  • 補助金以外の支援策も検討したい
  • 競争率の高い補助金申請で有利になりたい

経営革新計画を活用すれば、こうした課題に対応しやすくなります。

詳しくは中小企業庁のガイドブックも参照ください。





自社にとって新しい取り組みであれば革新性が認められる

「うちの会社は革新的なことなんてできへんで…」と思うかもしれませんが、

「自社にとって新しい取り組み」 であれば認定の可能性は十分あります!

✅ 認定されやすい事例

  • 事例① ネットショップで新ジャンルの商品を販売(例:和菓子店が洋菓子を展開)
  • 事例② これまで外注していた業務を内製化(例:製造業が自社ブランドを立ち上げ)
  • 事例③ 既存サービスに新たな技術を導入(例:建設業が3Dプリント技術を活用)

つまり、業界全体で新しいことじゃなくてもOK!

あなたの会社にとって「新しい挑戦」であれば、申請のチャンスがあります。

💡 ポイント: 「今まで自社でやってなかったこと」なら可能性がある!


経営革新計画の数値目標

申請には 3〜5年間の計画 を立てる必要があり、

その際に以下の 数値目標 をクリアする必要があります。

指標3年計画の基準5年計画の基準
付加価値額9%以上の成長15%以上の成長
給与支給総額4.5%以上の成長7.5%以上の成長

📊 付加価値額とは?売上 - 材料費や外注費などの経費 で計算される指標です。

📊 給与支給総額とは?従業員の給料を増やしていく計画があるか? という基準。

要するに、会社の利益を伸ばし、従業員の給与もアップさせる計画 を作ることが求められます。


経営革新計画のメリット

① 信用保証枠が広がる!

  • 通常より 借入枠が増える ので、資金調達がスムーズに!
  • 日本政策金融公庫の 特別融資 を利用可能

② BtoBの取引で信用度アップ!

  • 「経営革新を取得している会社」は 取引先に安心感を与える
  • 一部の都道府県では シンボルマーク を使用可能
  • 金融機関の評価も向上し、融資が通りやすくなる!

③ 補助金の加点対象になる!

  • 例えば ものづくり補助金 では 加点評価 を受けられる
  • 「補助金の通過率を上げる」ための 裏ワザ として活用可能

④ 落とす制度ではない!

  • 補助金は 競争倍率が高く、不採択の可能性がある
  • 一方、経営革新計画は 条件を満たせば認定される制度
  • 都道府県が前向きに認定をサポート してくれる!

💡 ポイント: 「通す前提の制度」だから、しっかり計画を作れば認定の可能性が高い!


申請方法と流れ

📌 申請の流れ(大阪府の場合)

1️⃣ 大阪府庁へ申請書類を提出 2️⃣ 府庁での面談(事業内容の確認) 3️⃣ 事業者の事務所での面談(実地確認) 4️⃣ 審査会での最終審査

認定までの期間:約2ヶ月


どこに相談すればいい?

無料相談 → 商工会議所・よろず支援拠点 ✅ 専門家に依頼 → 中小企業診断士や認定支援機関

💰 インターネット等での費用相場:20〜30万円

※当事務所では、15~20万円で対応させていただいています。(事業内容や資料の状況によってお見積りさせていただいています。)





まとめ

補助金ばかりに目を向けず、経営革新計画を活用するのもアリ!

  • 資金調達の枠が広がる
  • 取引先や金融機関の信用がアップ
  • 補助金の加点にもなる

補助金のように公募期間が決まっていないので、 今のうちに申請しておくのがオススメ です。

興味がある方は、ぜひ活用を検討してみてください!

お気軽にお問合せください。

HATA行政書士・中小企業診断士事務所

お気軽にお問合せください。

当事務所は、安楽寺内にあります。代表が運営しているコワーキングスペースが隣接しています。