総務省からテレワーク担当者向けの手引きが発表されました。
テレワークの導入を進めている企業が増えています。一定以上の規模の企業であれば、システム担当者がいて、導入についてのハードル、リスク、コストなどが見えていると思います。一方で中小企業でシステム担当者がおらず、総務や事務の方 […]
Amazonスポンサープロダクト広告で効果をあげるための設定変更解説動画をアップしました。
Amazonスポンサープロダクト広告に出稿してみたけど、効果があがらない。効果があがらないけど、何から手を付けて良いかわからない。 そんな方に向けて、初歩的な設定変更の解説動画をアップしました。 [youtube id= […]
Go To Eat 解説動画<一般利用者向け><事業者向け>をアップしました。
コロナ対策として始まったGo To Eat キャンペーンについて、一般利用者向けの動画と事業者向けの動画をアップしました。
起業・開業前にしておきたいこと。ゼロからスタートしないために
私が運営しているコワーキングスペースには、多くの起業、開業にチャレンジする人が訪れ、利用いただいたり、相談を受けたりしています。その中で常に感じることは、ゼロからのスタートというのはかなり成功確率が低いということです。今は、ゼロからスタートを回避することができる環境が整っています。起業・開業前にしておきたいことは、売上を作っておくことです。
ネットショップの売上を伸ばすための基本
新型コロナウイルスの影響でネット販売へのシフトを考え、実行されている事業者の方が多くおられます。ですが、多くの方が売上があがらずに悩んでおられると思います。そもそも、ネットショップは、廃業率が実店舗に比べると数倍高いと思います。
コワーキングスペースの運営って儲かりますか①郊外型コワーキングスペースUmidassの売上公開
コワーキングスペースUmidassを2015年から運営していて、コワーキングスペースのポータルサイト「コワーキングジャパン」の運営をしているので、コワーキングスペースの開業相談をよく受けます。何度も同じ話をしているので、いつも伝える内容をブログ、動画として投稿してしまいます。今回は、私が運営するUmidassの売上、経費を公開します。
新型コロナウイルス対策としてのネットショップは既存顧客への販売チャネルを第1として考える
前回の投稿で、新型コロナ対策としてのネットショップ運営は失敗する可能性が高いと書きました。では、どうすれば良いのかという対策についてです。
新型コロナ対策で安易にネットショップを運営すると失敗する
新型コロナ対策として、ネットショップの運営開始をしようとしている事業者から多数の相談を受けています。私は、自分自身でもネットショップを運営しており、中小企業診断士として相談も受けていますが、平時においてもネットショップの成功確率というのはそれほど高くありません。実際の結果は、どうなるかわかりませんが、これまで相談を受けてきて、失敗する確率が高いと感じた事例とその理由をリストアップしました。次回以降は、コロナ対策としてのネットショップ運営のポイントも投稿していきたいと思います。
中小企業診断士として京都府中小企業緊急経営コールセンターで業務
中小企業診断士として京都府の京都府中小企業緊急経営コールセンターで業務させていただくことになりました。 たまたま日本経済新聞の取材が来られたタイミングで業務をしてましたので、写真を撮影していただきました。 コロナウイルス […]
制作会社任せのホームページでは集客できない|費用の使いどころは内容
売上だけを見ると制作をしたほうが割りが良いのですが、お客様のビジネスの成功を考えると勉強会形式の方が良いと感じています。特にネット集客をしたいと思っている方は制作会社頼りでは難しいと感じています。自分のサービスは自分で発信していくのが一番です。
副業をして本業が疎かになるという考えは捨てて、本業と副業を両輪で回していくことを考えてみては
就業規則における副業規定の見直しが話題になることが多いですが、そもそも副業がNGになる理由として、本業が疎かになるという考えがあります。副業をすることで本業がブラッシュアップするという考えにシフトしてみてはいかがでしょうか。
ネットショップの売上のためにネット集客に頼らずにリアルに業販先、卸先を探してみるという方法
ネットショップの売上を上げようと考えた時にネット集客であるSEOや広告などにばかり意識が向いている運営者が多いと思います。少し視点を変えてリアルな営業活動をすることで安定した売上を作ることができるケースが多いです。
お寺でコワーキングスペースが「月刊住職」で紹介されました
私は実家の安楽寺というお寺の中でコワーキングスペースを運営しているのですが、その取り組みが「月刊住職」という住職・寺族のための報道誌で紹介されました。
ホームページで商品を販売する方法|システムを作るのではなく借りることを考える
ホームページを使って自社の商品やサービスを販売したいと思った時に、ホームページに販売の仕組みを作ろうとしてはいけません。販売システムを作るのではなく借りるということを考えてください。
営業所留め、局留めなど商品・荷物を自宅外に届ける方法|日本郵便、ヤマト運輸、佐川急便の発送方法と特長
ネットショップを運営していると運送会社の営業所留めや郵便局の局留めで発送をしてもらいたいという要望をいただく場合があります。特に取り扱い商品が家族にばれたくないものの場合には頻繁に依頼をもらいます。一方で、購入者として家 […]
ネットショップで関連商品を紹介してアフィリエイト収入を得る方法
ネットショップを運営するうえで、商品の紹介だけではなく、使い方やノウハウなどのコンテンツを用意している方は多いと思います。また、現在は、SEOでの集客を考えた場合には、商品ページだけでは集客が難しいので、使い方、ノウハウなどのコンテンツであったり、ネットショップとは別に店長ブログ、スタッフブログなどを運営している方が多くおられると思います。
その際に自社のネットショップでは販売していない商品を紹介することがあると思います。その際に単に紹介するのではなく、紹介後に購入された場合には、売上の数%をもらうようになるのがアフィリエイトです。
ネットショップの多店舗展開のメリットは集客の最大化、デメリットは管理コスト
ネットショップの運営経験が長くなると「ネットショップの多店舗展開」は耳にしたことがあると思います。これからネットショップを運営する人、運営を開始したばかりの人にとっては1店舗でも大変なのに。。。と思われると思いますが、ネットショップの売上を大きくしていくには、多店舗展開は必須と言ってよいです。多店舗展開のメリットとデメリットをまとめました。
関連商品は利益率が高く販売できる。関連商材を価格競争せずに販売することでネットショップの利益を増やす
ネットショップの運営に対するハードルは下がる一方です。商品仕入れにハードルのある商材であっても、自分のネットショップだけで販売されているということはなくなり、どうしても価格競争に巻き込まれてしまう市場環境になっています。その中で利益を増やす一つの方法として関連商品の販売があります。
カラーミーショップで商品ページに注意文、注釈を一括もしくはカテゴリ別に表示させたい場合
ネットショップを運営していると全商品に共通で表示させたい注意文や注釈があると思います。商品ごとに毎回入力するのは非常に手間です。カラーミーショップで全商品の商品ページや特定カテゴリの商品のみ注意文や注釈を表示させるカスタマイズ方法です