交通費と交通時間を削減するためにコワーキングスペースでテレワーク
会社員時代、アルバイト時代には職場に行くの使う交通費が支給されることは当たり前に感じていましたが、経営者となるとこの交通費の負担は非常に大きいものだと実感するようになりました。交通費の削減を考えるならテレワークでコワーキングスペースを利用させるというのは一つの方向性だなと感じます。
会社を辞めて起業するなら起業前に安定収入を得る方法を模索すべき
前回の記事で「会社を辞めて起業してはいけない」と書きましたが、働いている会社の状況や規則であったり、起業する業種によっては副業的に始めることは難しいケースもあると思います。その場合には、少しでも収入を得れる仕組みを作っておきましょう。
起業するからと言って会社を辞める必要はない。むしろ辞めてはいけない。
起業したいと考える人の割合は年々減少しているそうです。起業希望者が減っている理由は、やはり「起業に失敗したらすべてを失う」というイメージではないでしょうか。そもそも「起業=会社を辞める」という固定概念に縛られる必要はない時代に入っています。本来は、起業しやすい環境になっていると思うのに起業希望者が減っているということを残念に感じます。
台風被害などで停電やネット回線が使えない時にコワーキングスペースができること
大阪は今年は災害の当たり年になってしまいました。私が運営しているコワーキングスペースUmidassは大阪北部地震の発生日も台風21号の上陸日もいつもと変わらずスペース運営をしていました。その経験を通じて感じたことです。
コワーキングスペース運営に失敗しないために抑えておきたいポイント
コワーキングジャパンというコワーキングスペースのポータルサイトを運営していると増加数の多さにも驚かされますが、閉店するコワーキングスペースの多さにも驚くとともに残念な気持ちになります。廃業率の数字から見ると、コワーキングスペースが儲からないビジネスモデルというわけではなく、単に経営者の能力の問題であるようにも思います。ただ、コワーキングスペース運営者は私と同じように店舗経営、運営の経験ない人も多いので、知識不足・経験不足からくる失敗もあると思います。そこで、コワーキングスペース運営に失敗しないためのポイントをピックアップしてみました。
コワーキングスペースで知り合いや仲間を増やすための5つ方法-交流によってコワーキングスペースの利用価値を高める
コワーキングスペースについて語るときに利用者同志のコラボレーションということが話題にあがるケースがあるのですが、個人的には幻想的に感じています。ですが、コワーキングスペースを単に仕事・勉強に集中できるデスクスペースとしてだけ活用するのではなく、”緩やかな”関係の仲間を作ることで有料自習室やSOHOオフィスではなくコワーキングスペースを利用するメリットを感じてもらえます。
コワーキングスペースは儲からないと言われるが飲食店よりはるかに廃業率は低い
前回の記事である「コワーキングジャパンを3年間運営して感じるコワーキングスペースの現状」に書いたように新規コワーキングスペースは増加していますが、潰れているスペースも多くあります。コワーキングスペースと収益について考察してみたいと思います。特にコワーキングスペースは儲からないと言われることが多いように思います。ですが飲食店よりはるかに廃業率は低いです。その点についてコワーキングジャパンを運営したり、さまざまなスペースの運営者とお話をする中で感じていることをまとめました。
コワーキングジャパンを3年間運営して感じるコワーキングスペースの現状
私はコワーキングジャパンというコワーキングスペースのポータルサイトを運営しています。現在の掲載件数は800件を超え、日本で一番掲載数の多いコワーキングスペースの紹介サイトだと思っています。このサイトを運営している関係で、コワーキングスペース業界の動向について登壇してもらいたいという依頼を受けたので、その原稿のベースとしてこの記事を作りました。
コワーキングスペースはスペースによって提供サービス(仕事環境)が違う
コワーキングスペースと一口に言ってもそのサービス形態はさまざまです。特にデスクの提供のされ方はスペースによって異なります。そのタイプ分けと特長をまとめました。
コワーキングスペースを開業する場合のポイント
私がコワーキングジャパンを運営していること、郊外でコワーキングスペースUmidassを運営していることからさまざまな方からコワーキングスペースの運営についての相談を受けます。その際にお話ししていることをまとめてみました。
コワーキングスペースカフェで仕事する場合のセキュリティの問題と対策
コワーキングスペースやカフェで仕事する場合にセキュリティを気にされる方は非常に多いと思います。コワーキングスペースやカフェで起きうるセキュリティ的な問題と対策をまとめてみました。基本的にコワーキングスペースを前提に書いていますが、カフェの利用でも応用できると思います。
コワーキングスペースと比較検討される類似のビジネスモデルとの違い
コワーキングスペースの運営を考えている場合、シェアオフィス・レンタルオフィス・バーチャルオフィス・SOHOといった類似概念のビジネスや考え方を理解しておくことは大事なことです。同列に語られることの多いこれらのビジネスモデルですが、実は同列には語りにくい要素があり、非常にわかりにくい構造となっています。
コワーキングスペースとは何か?誕生の経緯と提供サービスについて個人的に思うこと
前回の記事でコワーキングスペースが日本全国に800件以上になっていると書きました。ですが、この800件という数字は私自身が運営しているサービスの掲載件数であるものの少し疑問に思う点もあります。そもそもコワーキングスペース […]
コワーキングスペースは増加の一途。コワーキングジャパンを運営してい感じる環境変化
コワーキングジャパンというコワーキングスペースのポータルサイトを運営開始してちょうど3年が経過しました。全国のコワーキングスペースを網羅すべく始めたサービスも認知が高まり、コワーキングスペースをよく知る人間としてさまざまな人が当社に訪れます。その場でいつもお話していくことを文章化していきたいと思います。
まずは、3年間で感じる環境の変化についてです。
コワーキングスペースに関する相談が増加中/自治体と開業希望者
コワーキングスペースUmidassの運営、全国のコワーキングスペースの検索サイト【コワーキングジャパン】の運営をして約3年が経過しました。特にコワーキングジャパンに関連して私個人が新聞等に掲載されてからコワーキングスペースに関する相談が増えてきました。
カラーミーショップの商品画像を一括ダウンロードする方法【ショップ丸ごとダウンロードの代替】
カラーミーショップでネットショップを運営していると商品画像を一括ダウンロードしたいと思う場合があります。以前はカラーミーショップの機能として「ショップ丸ごとダウンロード」というものがありましたが、現在は「ショップ丸ごとダウンロード」の機能が廃止されていますので、管理画面上から画像をダウンロードすることはできません。それでも画像をダウンロードしたいときの方法です。
テキストエディターを使いこなせばネットショップで必要なCSV加工作業が捗る
ネットショップを運営していると商品の一括出品や一括データ登録などCSVファイルなどのファイルを加工しないといけないケースが多々あります。多くの人はエクセルなどを使って作業をしていると思いますが、作業内容によってはテキストエディタを使いこなせば作業が捗ります。
行の幅が広くて扱いにくいエクセルファイルの行の高さを一括で見やすくする方法
今回、解説するのは、上記の画像のように行の幅(高さ)が広いエクセルファイルの行の幅を一括で見やすくする方法です。カラーミーショップなどのシステムからダウンロードしたファイルや仕入れ先から受け取る在庫リストなどで上記のような見にくいエクセルが渡されることがあります。
購入者のメリットが少ない商品代引きはネットショップには不要になりつつある決済方法
ネットショップに限らず通販事業をする場合の決済方法として商品代引きは欠かせないものでした。しかしながら、ネットショップにとっては受け取り拒否のリスクがあり、購入者にとっても決済方法として商品代引きを選ぶメリットが少なくなっているので、そろそろ不要な決済方法になりつつあります。
勉強場所を探しているなら自習室やカフェよりもコワーキングスペースを体験してみて欲しい
コワーキングスペースを運営していると勉強目的で利用される方が多くいます。コワーキングスペースというと仕事をする人が集まっているというイメージですが、勉強場所、自習室としてコワーキングスペースを利用している人に話を聞くと勉強場所としても評価されていることがわかりましたので、コワーキングスペースを勉強場所、自習室として良い点や、カフェや自習室との比較をまとめました。