開業

コラム
ネットショップをサイトごと購入することで商材探しとサイト作りの時間を短縮する

ネットショップを始めたいという人にとって最大のネックは仕入れルートです。小規模な個人が伝手もなく有利な仕入れ先を確保するのは非常に難しいです。個人的な人脈などを頼りに見つけた仕入先ではなくネット検索などで手に入れた商材は他の人も見つけることができるので価格競争になりやすいという側面もあります。その問題を解決する一つの方法は、ネットショップを購入するという選択肢です。

続きを読む
ネットショップの基礎知識
ネットショップは即効性は低い。1年は我慢が必要。即効性のあるのはオークションやフリマアプリ

ネットショップの相談を受ける際に多くの人が勘違いしていると思うのはネットショップに出品してもすぐには売れないということです。最低でも1年は我慢が必要です。何かの商品を現金化したいのであればオークションやフリマアプリの方がはるかに即効性があります。

続きを読む
企業経営
起業するからと言って会社を辞める必要はない。むしろ辞めてはいけない。

起業したいと考える人の割合は年々減少しているそうです。起業希望者が減っている理由は、やはり「起業に失敗したらすべてを失う」というイメージではないでしょうか。そもそも「起業=会社を辞める」という固定概念に縛られる必要はない時代に入っています。本来は、起業しやすい環境になっていると思うのに起業希望者が減っているということを残念に感じます。

続きを読む
コラム
コワーキングスペース運営に失敗しないために抑えておきたいポイント

コワーキングジャパンというコワーキングスペースのポータルサイトを運営していると増加数の多さにも驚かされますが、閉店するコワーキングスペースの多さにも驚くとともに残念な気持ちになります。廃業率の数字から見ると、コワーキングスペースが儲からないビジネスモデルというわけではなく、単に経営者の能力の問題であるようにも思います。ただ、コワーキングスペース運営者は私と同じように店舗経営、運営の経験ない人も多いので、知識不足・経験不足からくる失敗もあると思います。そこで、コワーキングスペース運営に失敗しないためのポイントをピックアップしてみました。

続きを読む
ネットショップの基礎知識
いまさらネットショップで稼ぐことができるのか|廃業しているネットショップは多い

かつてネットで売れば何でも儲かると言われた時期がありました。老舗の歴史のあるお店ほどネットへのシフトができないので、身軽な新興の中小のお店の方はネットへのシフトを進め売上を上げてきました。しかし、今やあらゆるお店がネット販売をしており、いまさらネットショップを運営したところで稼ぐことができるのかと思うかもしれません。

続きを読む
ネットショップの基礎知識
ネットショップと実店舗の違う点|別物と言えるほど違いがある

実店舗を運営したことなく、ネットショップをする人にとってはあまり重要ではないかもしれませんが、実店舗とネットショップは完全に別物です。その違いとなる点をまとめてみました。

続きを読む
ネットショップの基礎知識
ネットショップの開業前の流れ

ネットショップを開業する場合の開業までの流れについて簡単にまとめました。順序立てて進めないとショップはできたけども決済ができない、商品が売れたけども発送ができないということもあります。

続きを読む
ネットショップの基礎知識
ネットショップは複数店舗運営が主流|簡単にお店が増やせるのがネットショップの特長

お店を経営するとなると、実店舗の場合、ターゲットを絞り、地域を考え、外装、内装を考え、1つのお店を作り上げる形になり、1つのお店で収支をきりんと出すことが目標になりますが、ネットショップの場合には、1つのショップに拘る必要はありません。

続きを読む
ネットショップの種類
独自ドメインによるネットショップとモールへの出店どちらから始めるか?

ネットショップと一口に言ってもその運用形態はさまざまです。最初に多くの人が悩むのが、楽天などのモールに出店するのか、独自ドメインでのネットショップを構築するのかということです。

続きを読む
ネットショップ関連コラム
ネットショップ開業直後の目標は売上よりもアクセス重視の方が良い

ネットショップのオープンは誰でもできるといっても過言ではありません。当然のことながら売上を上げて儲けることが目的ですからオープンすることが目的ではありません。小規模であっても目標を設定することが大事です。ネットショップですので、売上を目標にしがちですが、売上も大事ですが、アクセス数と購買率を目標とする方が良いです。

続きを読む
ショップ開業
ネットショップ開業までに必要な日数とタスク

ネットショップを開業するにはどれくらいの時間がかかり、どれだけタスクが必要なのかということをまとめました。ネットショップの開業にあたっては、運営者自身の作業よりも運送会社契約やクレジット決済の手続きなどに時間がかかるので、すべてのタスクを理解して段取りよく進めることが重要です。

続きを読む
ショップ開業
売上が上げるネットショップの名前、屋号とドメインの決め方のポイント

ネットショップを始めようと思った場合に、商材が決まったら次に決めないといけないのでネットショップの名前です。ネットショップの名前一つで売上が大きく変わります。そして、一度決めるとなかなか変更できないものです。ですから、慎重に決めましょう。

続きを読む
コラム
「MYCAFE」倒産から考えるコワーキングスペース運営とスペース選び方

名古屋を中心に全国展開をしていたコワーキングスペース「MYCAFE」が倒産したとのニュースがありました。コワーキングスペースは単なる場所貸しではなく、事業用の住所提供もしています。その責任の大きさとともに、利用者視点で見た場合に、突然住所を失うというリスクを抑えるにはどうしたらよいのか

続きを読む
コラム
非IT系のリアルビジネスで起業する人こそコワーキングスペースの利用にメリットがある

コワーキングスペースというとパソコンを使ったIT系の仕事をしている人が利用する場所と思っておられるかもしれませんが、非IT系のリアルビジネスで起業する人の方がコワーキングスペースを利用するメリットは大きく、実際に利用者の多くは非IT系の人です。

続きを読む
コラム
低リスクでサロン開業をしたい人はコワーキングスペースの活用を!

サロン開業をしたいと思っている方はたくさんおられます。自宅開業でスタートする型もたくさんおられますが、自宅ではサロンに使うスペースがないという人もたくさんおられます。かといって、店舗を借りるとなると急激にリスクが大きくなります。

実はコワーキングスペースを活用することで低リスクで開業をして、店舗を構えている人もいます。

続きを読む