ネットショップのコンセプトは大切だが簡単に変更できるのでシンプルに考えることが大切
ネットショップに限りませんが、サイト構築にあたって大事とされるのはサイト名、ドメイン、コンセプトです。 とにかく難しいサイト名、コンセプトですが、実店舗と違いコンセプトは簡単に変えることができるとのネットショップのメリットです。ただ、サイト名やドメインは簡単に変えることはできませんので後悔しないように決めましょう。
売上が上げるネットショップの名前、屋号とドメインの決め方のポイント
ネットショップを始めようと思った場合に、商材が決まったら次に決めないといけないのでネットショップの名前です。ネットショップの名前一つで売上が大きく変わります。そして、一度決めるとなかなか変更できないものです。ですから、慎重に決めましょう。
ネットショップ運営をするうえで準備しておいた方がよいプリンター、携帯電話
ネットショップを運営するにあたって必要なものは商材と発送にかかる梱包資材のほかには、パソコン、プリンター、携帯電話(スマホ)があれば十分です。ネットショップを運営する場合に用意するパソコン、プリンター、携帯電話(スマホ)について詳しく説明します。
無料サービスの利用は要注意。儲けたいのなら有料サービスを利用|無料には理由がある
インターネットの世界というのは、ほとんどのサービスを無料で利用できます。ネットショップも無料で開業できるサービスがあります。趣味や遊びであれば無料サービスを使うのは当然ですが、儲けたいのであれば有料サービスを使うべきです。
ネットショップ経営者が運営に集中するためにはクラウドソーシングの活用
ネットショップの運営というと、ホームページ作成の知識やHTML・CSSの知識、画像作成の知識などが必要と思いがちです。確かにあるに越したことはありません。ですが、ネットショップの経営者として必要なのはネットショップ作成スキルではありません。スキル的に不足していることはクラウドソーシングを活用してネットショップ経営に集中するようにしましょう。
「MYCAFE」倒産から考えるコワーキングスペース運営とスペース選び方
名古屋を中心に全国展開をしていたコワーキングスペース「MYCAFE」が倒産したとのニュースがありました。コワーキングスペースは単なる場所貸しではなく、事業用の住所提供もしています。その責任の大きさとともに、利用者視点で見た場合に、突然住所を失うというリスクを抑えるにはどうしたらよいのか
オークションの客に自社ネットショップで購入してもらうためのポイント
ネットショップを開業してもすぐに人に来てもらうことはなかなか難しいです。どれだけきれいで見やすいネットショップを作っても見てもらえなければ売上にはつながりません。そういうときにはオークションの集客力を利用させてもらいます。
ネットショップは決済方法が多い方が売上があがる
ネットショップを構築する際には、どの決済を用意するのかということに悩まされる人が多いと思います。基本的には決済方法を増やせば、売上があがりますので、出来る限りの決済を準備するようにしてください。
ネットショップの特定商取引法に基づく表記から個人情報が漏れないようにできるのか
ネットショップを運営する際には、サイト上に「特定商取引法に基づく表記」をしなければいけません。個人事業でネットショップを運営している人にとっては、個人情報を記載することとなりますので、少しでも個人情報を記載しないで済むようにできないかという相談をよく受けます。
メーカーでなくてもオリジナル商品は作れる。【発想の転換】
ネットショップに限らず実店舗であってもオリジナル商品というのは、集客や固定客につなげることのできる有効なアイテムです。
でも、メーカーじゃないからオリジナル商品なんかできない
と思っている人が多いと思います。発想の転換でメーカーで無くてもオリジナル商品は可能です。
画像加工、編集ソフトのGIMP(ギンプ)のダウンロードとインストール方法
ネットショップ運営やホームページの運用には画像加工がつきものですが、PhotoshopやIllustratorまで必要なケースは少ないですしコスト的にも導入が難しかったりします。そういった方にお勧めな画像加工ソフトがGIMPです。そのGIMPの便利な使い方をたまにアップしようと思いますので、まずはダウンロードとインストール方法をまとめました。
サイト名を自分で商標登録する方法【郵送で商標登録できます】
昨年の年末に当社で運営している【コワーキング ジャパン】のサイト名の商標登録の手続きをしました。まだ出願中の状態ですが、今後の備忘録も兼ねて手続き方法や解消した疑問点をまとめました。
郊外の住宅街でコワーキングスペース運営の現状と集客の取組み
今年のテーマはいろいろ考えた結果、「郊外の住宅街でコワーキングスペース運営の現状と集客の取組み」にしました。当社ではコワーキングスペースのポータルサイト「コワーキング ジャパン」も運営している関係でコワーキングスペース運営に相談に来られるかたもおられます。その時にうちの取り組みを伝えることも多いのですが、この記事を読んでくださいって言えたら楽かなというのもあります。
コワーキングスペースと他事業のコラボレーション事例の紹介
多くの相談は、売上が上がらないとか、集客できないということなのですが、コワーキングスペース単体では事業的に難しい場合が多いのかなと感じます。一方で、コワーキングスペース×「他事業」でうまくバランスが取れているところもあります。そんな事例の紹介や可能性の紹介です。
jpeg画像を正方形にする方法、ヤフオクやネットショップの商品画像に
ヤフオクやネットショップに商品を出品する際の画像は正方形が最適なケースが多いです。カラーミーショップなどでも正方形の画像を前提にしています。一方で撮影した画像は正方形ではないので加工が必要となります。みなさんが意外と苦労しているのが正方形への画像加工です。
アメーバキング2を使ってアメブロでネットショップの集客をした効果
ホームページを作るならアメブロよりも独自ドメイン派なのですが、アメブロには集客力があります。今回、とあるネットショップからアクセスアップの相談をいただき、SEO対策はしましたが、SEO以外の集客ルートとしてアメブロとアメブロキング2を活用することにしました。結論としては非常に効果がありました。
カラーミーショップの商品一括更新で[商品IDは数字のみで指定してください。]というエラーがでる場合の対処
カラーミーショップでネットショップを運営している場合に、商品の価格や情報などを一括更新したい場合には、「商品一括更新」を利用しますが、どうしてもエラーになってしまうという方はいませんか?その場合の対処方法です。
カラーミーショップの検索結果でのサブカテゴリーの表示をカテゴリごとに変える方法
カラーミーショップでネットショップを運営していて、サブカテゴリーが増えると大カテゴリの検索結果のサブカテゴリーの表示に満足できなくなるケースがあります。特定のカテゴリーだけサブカテゴリーのメニューの表示を変えたいということが出てきます。その場合のカスタマイズ方法です。
コワーキングスペースはシェアオフィスと違うのか?
コワーキングスペースと似た施設として、シェアオフィスがあります。コワーキングスペースとシェアオフィスがどう違うのかという点が少し話題になっていますので、私なりの考えをまとめてみました。
カラーミーショップのサイドバーの表示内容をページによって変更する方法
ネットショップにおいて、サイドバーの表示内容を有効に活用することで売上を上げることができます。そのことをわかっていてもカラーミーショップでネットショップを運営している人は方法がわからずに諦めている人がいると思います。